[PG074]ウェルビーイングに効く!『成長マインドセット』を高めよう! (耳だけ歓迎)
セッション概要 スタンフォード大学のキャロル・ドゥエック教授が提唱した「成長マインドセット」を持つ人は、挑戦を前向きに捉え、失敗から学び、変化に柔軟に適応しやすいことが研究で示されています。 「成長」という言葉を聞くとどんなイメージが湧きますか? あなたがもしまだまだ成長できるとしたら、どんな変化や影響が今の仕事やキャリアに生まれるでしょうか? 仕事のパフォーマンス、職務満足度、エンゲージメントなど、さまざまな「しあわせに働く」ことへの関連が示唆されている、「成長マインドセット」について気軽に学びましょう。 なお、今回のウェルビーイング・ウィークの中では、本テーマについて3回出展していますが、(以下参照)この回は平日のお仕事帰りでも気軽に参加できるよう、耳だけOK!とさせていただきます。ぜひラジオ感覚でご参加ください。 ファシリテータの朝野がみなさんにお伝えしたいこと 私が成長マインドセットという考え方を知ったのは、約8年前。とても有益な考え方だけど、、、それって生まれつきじゃないの? 変えるのは難しいよね? という疑問がありました。その後、関連研究を調べるにつれて、また、お客様企業においていくつかの取り組みをしていく中で、研究の知見からいっても、実体験からいっても、「変えられる」ことが現実的な希望をもってみえてきました。失われた30年、閉塞感のあるこの日本の職場でひとつでも多くのチームが成長マインドセットのカルチャーを取り入れることができたら、、、失敗から学び成長し、パフォーマンスもウェルビーイングも高いチームになることは間違いない! と熱をもっております。 開催日時 3/16(日)10:30~11:50【参加型ワークショップ】 3/17(月)18:30~19:50【耳だけOK!ウェビナー形式】◀このページはココ 3/19(水)18:30~19:50【メンバーの成長を支援したいリーダ、人事ご担当者向け】 接続先 お手数ですが、各回開始1時間前までにこちらよりお申込みください。 内容 成長マインドセットとは? 成長マインドセット/固定マインドセットとは マインドセットは変えられるのか? よくある質問 成長マインドセットのはぐくみ方 成長マインドセット簡易自己診断 自身の成長マインドセットを高めるには 主催者 しあわせリーダーズ合同会社 参考URL https://www.shiawase-leaders.com/
[PG092]ちょっと幸せを考えるワークショップ
セッション概要 ちょっと幸せを考えるワークショップとは、「みんなで幸せでい続ける経営研究会」の分科会から生まれたワークショップです。このワークショップでは、これまでに仕事を通じて感じた幸せについて、少人数のグループに分かれて対話を通じて共有し合い、参加者の幸福度を高め合います。 開催日時 3月17日(月)18:30-19:50 接続先 Zoom ミーティングに参加するhttps://us06web.zoom.us/j/87133098951?pwd=BiqTqef3lafS3Xg0FQiY3d2HSfLdYe.1 ミーティング ID: 871 3309 8951パスコード: shiawase 内容 お申込みは以下からお願いします。https://forms.gle/nfCKi1xkdeA35FRS8 お気軽にご参加ください。 持ち物:筆記用具(個人ワークで使います) 当日はグループワークを行いますので、耳だけ参加はご遠慮ください。 主催者 みんなで幸せでい続ける経営研究会 参考URL https://shiawaseken.jp
[PG004]菩薩と女神と愛の響き
概要 愛をテーマにお送りする80分。 愛に溢れる3人の登壇者から語られる「自分への愛」「他者への愛」。 自分や他者への愛をどう育めばいいのか、その問いに向き合うプログラムです。 予告PR動画 「ウェルビーイングと愛」 豪華対談『ウェルビーイングと愛』菩薩と女神と愛の響き 坪崎美佐緒 x 前野マドカ x 荻野雅由 Well-being Week 2025のための特別動画 開催日時 3月17日(月)18:30-19:20 接続先 https://us06web.zoom.us/j/6414626887?omn=83364766851 (アカウントが100名様までとなっておりますので、もし、参加者の方が100名様を超えた場合には、後日公開するアーカイブでのご視聴をお願いいたします。) 内容 「いま、目の前にいる人が大切な人」の著者である、北の菩薩 坪崎 美佐緒さん。 幸福学の研究者で、だれにでも愛を持って接する 歩く幸福の女神 前野 マドカさん ニュージーランドの大学教員TOP10でもあり、 歌手になるという夢を叶えた 愛の響きのシンガー 荻野雅由さん 愛にあふれる3人の口から語られる「愛」 「どんな人に対しても愛を持って接するためには、どうすればいいのか?」 「環境の変化で揺れ動く自分の心に、どう愛を持って対応すればいいのか?」 「愛に満ち溢れているのはなぜなのか?」 そんなだれもが知りたくなるような「愛」の話をたくさん聞くことができます。 愛にあれる夢のような心地よさの中、静かに語られる3人の話に、きっとあなたの心もあたたかな愛に包まれることでしょう。 たくさんのご参加をお待ちしています。 登壇者紹介 坪崎 美佐緒さん コーチングプロコーチ、コミュニケーション講師、マナー講師。株式会社self-esteem(セルフエスティーム)代表取締役。北海道旭川市出身。現在は夫と娘、義母と猫2匹と一緒に北海道江別市在住。 「『心が伝わるコミュニケーション』を広め、幸せの連鎖をつなげていくこと」をミッションとし、民間企業、学校、医療機関等において、マナー研修、コミュニケーション研修などの講師として精力的に活動。 研修テーマは50通り以上、これまでの実施時間は1,000時間を超える。いずれも、「わかりやすい」「楽しい」「嫌いだったコミュニケーションが好きになった」と、好評を得ている。 書籍「いま、目の前にいる人が大切なひと」の著者。 前野 マドカさん EVOL株式会社代表取締役CEO。武蔵野大学ウェルビーイング学部客員教授。 幸せを広めるワークショップ、コンサルティング、研修活動及びフレームワーク研究・事業展開、執筆活動を行っている。システムデザイン・マネジメント学、幸福学の研究者である前野隆司の妻。二児の母。 著書:『幸せになる習慣』(すばる舎、2024年)『きみだけの幸せってなんだろう』(WAVE出版、2024年)ウェルビーイング』(日本経済新聞出版、2022年) 荻野 雅由さん 荻野 雅由 ニュージーランド国立カンタベリー大学教員。博士(応用言語学)。ニュージーランド日本研究学会(JSANZ) 会長代理。最近の関心はウェルビーイング・ポジティブ心理学・コーチング・インテグラル理論など。カンタベリー大学最優秀教員賞受賞。ニュージーランドの全国大学教員のトップ10の一人として国会議事堂で表彰。 『日本語教育 x Well-being』のパイオニアとして、世界各国各地の日本語教師とともにウェルビーイングを育み、学習者・同僚・組織・コミュニティ・地域に伝播していくための活動中。200人が参加する『日本語教育 x Well-being』 コミュニティ主宰。 YouTubeチャンネル『転機・支え・幸せ』では、前野マドカさん、坪崎美佐緒さん、前野隆司さんをはじめ、さまざまな分野で活躍する50名の方々にインタビューを行い、その貴重な対話を配信中。「愛の響きのシンガー」・作詞家・小説家としても活動中。 モデレーター 石村 恵 四国のウェルビーイングパイオニア。有限会社カマラード代表取締役。ハラスメントマネージャー。ハラスメント相談員。メンタルヘルスマネジメント。ハラスメント社外相談窓口受託と研修を行っている。ハラスメント防止対策に、ウェルビーイングの視点を加えた独自の研修や防止対策を行っている。「だれもが明るく楽しい職場で最大限のパフォーマンスができるように」各企業の仲間(カマラード)としてサポートを行っている。 お知らせ 当日は録画をいたします。後日アーカイブとして公開も予定しております。録画、公開に差支えのある方は、ビデオOFFでもご参加いただけます。 主催者 石村 恵(四国のウェルビーイングパイオニア) 荻野 雅由(愛の響きのシンガー) 参考URL self-esteem(セルフエスティーム)|坪崎美佐緒 - マナー・コーチングセミナー 誰もが幸せに生きる社会を創りたい EVOL株式会社 トップ https://www.youtube.com/@shiawase_interview YouTubeチャンネル『転機・支え・幸せ』 有限会社カマラード | 職場環境改善をサポート
[PG011]ウェルビーイングと非認知能力〜感情のメタ認知で見つける豊かな人生〜
セッション概要 このセッションでは、ウェルビーイングと非認知的能力のつながりについて説明し、非認知能力を育むための方法を体験いただきます。 非認知能力とは テストの点数やIQのような「数値で測れる知的な力」を認知能力と言います。 それに対して(数値では測れない)「性格や行動、感情のコントロールなどに関わる力」を非認知能力といいます。 例えば、以下のようなものが非認知能力に含まれます。 やり抜く力(グリット):最後まであきらめずに頑張る力 自己制御力:感情や欲求をコントロールする力 コミュニケーション能力:人と協力したり、相手の気持ちを理解する力 共感力:相手の立場に立って考える力 自信:自分を信じて挑戦する力 好奇心:新しいことを学ぼうとする意欲 これらの力は、仕事や人間関係、人生の幸福度にも大きく影響するもので、ウェルビーイングな人生を送る上で重要な役割を担っていると考えられています。このワークショップでは、特に感情に焦点を当てて、ウェルビーイングの維持と向上に役立つ方法についてワークを通じて皆さんと考えていきます。 ご参加お待ちしています。 ※分かち合いやワークを行いますので、PCやスマホのカメラをONにしてご参加ください。 開催日時 3月17日(月)18:30-19:50 接続先 https://us02web.zoom.us/j/82585223583 ミーティング ID: 825 8522 3583パスコード: 541420 内容 ・非認知能力とは何か?・ウェルビーイングと非認知能力との関係性について・感情のメタ認知的モニタリングとメタ認知的コントロールに関するワークファシリテーター渡邊 義(一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカデミー共同代表理事、公認心理士、臨床発達心理士、認定カウンセリング心理士)コ・ファシテーター渡邊奈都子(一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカデミー共同代表理事、公認心理士、認定カウンセリング心理士) お申込 こちらのpeatixからお申し込みください。 https://peatix.com/event/4302590 主催者 一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカデミー 参考URL https://wellbeing-education.org/