2025年3月21日(金)21:30~22:50

セッション概要 前野隆司さん(ウェルビーイングウィーク実行委員長)、井上高志さん(特定非営利活動法人PEACE DAY代表理事)、河野竜二さん(アースデイ東京事務局長)がナビゲーターとなり、小野寺愛さん(一般社団法人そっか共同代表)、宮澤伸幸さん(天空の社・車山神社宮司)、高木さと子さん(日本ハグ協会会長)をゲストに迎え、地球、平和、幸せについてたっぷり語り合います。 開催日時 2025年3月21日(金)18:30~22:50 接続先 https://zoom.us/j/97872275721?pwd=dkTfcq5MsGEVH9F2jFGyQaitWWbsES.1ミーティング ID: 978 7227 5721パスコード: 504478 オフライン会場 株式会社 LIFULL8階セミナールーム(限定数) 事前申し込み:https://earthdaypeacedayhappyday2025.peatix.com 内容 18:30-19:50 (小野寺愛さん) 20:00-21:20 (宮澤伸幸さん) 21:30-22:50 (高木さと子さん)*合間は休憩タイム 主催者 ナビゲーター 前野 隆司 武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長慶應義塾大学教授 武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。 キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、 ハーバード大学訪問教授、 慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長などを経て、2024年4月武蔵野大学ウェルビーイング学部長就任。 ウェルビーイング学会会長。博士(工学)。著書に、『 ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸せのメカニズム』(2014年)、『脳はなぜ「 心」を作ったのか』(筑摩書房,2004年)など多数。 井上 高志 株式会社LIFULL代表取締役会長特定非営利活動法人PEACE DAY代表理事 神奈川県横浜市出身。新卒入社した株式会社リクルートコスモス(現、株式会社コスモスイニシア)勤務時代に「不動産業界の仕組みを変えたい」との強い想いを抱き、1997年ネクスト(現LIFULL)を設立。不動産・住宅情報サービス「HOME'S(現:LIFULLHOME'S)」を日本最大級のサイトに育て上げる。コーポレートメッセージは、「あらゆるLIFEを、FULLに。」で、不動産領域だけでなく、地方創生、介護など、社会課題を解決するさまざまな領域の事業をLIFULLグループとして展開。 個人としての究極の目標は「世界平和」で、NPO法人PEACE DAYでは、単に戦争のない消極的平和(Negative peace)の状態のみならず、戦争がなく、貧困・飢餓・抑圧・差別など社会構造に起因する間接的な暴力(構造的暴力)もない積極的平和(Positive peace)の状態が広く世界で実現することを目指して活動。 ナスコンバレー協議会 代表理事、新経済連盟 理事、Well-being for Planet Earth 評議員なども務める。 河野 竜二 一般社団法人アースデイ東京 事務局長 神奈川県出身、湘南在住。資格スクール運営・専門学校職員・学習塾教室長と教育業界10年間のキャリアで約2000人の進路指導、就職支援に関わり独立。企画団体「LIFE DESIGN VILLAGE」を立ち上げ「TOKYOジビエ」「罠シェアリング」「TOKYO REISM NIGHT」などをプロデュースし、地元湘南では職住近接を実現するための職業紹介「湘南WorK.」を立ち上げる。2017年から日本最大級の環境イベント「アースデイ東京」の事務局長に就任し、持続可能な社会の実現に向け奔走している。 ゲスト(敬称略) 小野寺 愛 一般社団法人そっか共同代表日本スローフード協会理事エディブルスクールヤード・ジャパンのアンバサダー NGOピースボートに16年間勤務し、世界中を旅する中で「グローバルな課題の答えはローカルに ある」と気づき、神奈川県逗子市にて海と森を園庭とする保育園「うみのこ」や小学生放課後の自然学校「黒 門とびうおクラブ」の運営に情熱を注ぐようになる。子ども・自然・食がライフワークで、翻訳本に米国オー ガニックの母アリス・ウォータースの新著『スローフード宣言~食べることは生きること』(海士の風)、 2024年には映画『食べることは生きること~アリス・ウォータースのおいしい革命』をプロデュース。 趣味はカヌー、畑、おせっかい。三児の母。 宮澤 伸幸 天空の社・車山神社宮司日本文化伝承協会代表理事 神奈川大学1年(19歳)で複数事業を起こす。29歳で出資先が株式上場、キャノン電子に一社売却され、社会投資家となる。現在は、18社の株主、3社の役員。社会起業家協会 代表理事、特定NPO富士山世界遺産国民会議 評議員、地球システム・倫理学会 評議員。 高木さと子 日本ハグ協会会長 秘書、モデル、営業、子育ての経験を通して、マネジメントとしてのコミュニケーションの重要性に気づき、自身も美容関係の経営に携わりながら、コーチング、メンタリング、組織開発と学びを深める。人と組織を強くする自立型人材の育成、社内風土改革などの社員教育には定評があり、人に関する課題解決の糸口をアイデアと共に提供しています。会社の理念は「働く人のしあわせをつくる」こと。様々な企業でウェルビーイングな働き方をサポートしている。

セッション概要 成人発達・人格的成長を日本ならではの観点から探求する「人としての器」研究チームです。みなさん、「人としての器」について考えたことはありますか? 器の大きい人や小さい人について、なんとなくはイメージできるけれど、あらためて問われると、よくわからないと思いませんか?多様な価値観にあふれる社会では「人としての器」を見つめなおして、より良い人間関係を構築していくことが、非常に重要な在り方になってきます。 そこで、このワークショップでは、わかっているようでよくわからなかった「人としての器」について、研究成果をもとに紹介します。まずはあなたのイメージする「人としての器」について自由にお話いただき、そこから人としての器の構成要素について一緒に考えましょう。つぎに、皆さんそれぞれの経験を振り返り、「人としての器」の成長について考え、今後さらに「人としての器」を成長させていくきっかけを見つけていきましょう。 このワークショップでは他者と対話することを重視し、参加者同士の相互のやり取りを通じて、「人としての器」を実践的に理解することを目指します。「人としての器」に関心がある方や、人間として成長したいと思う方、組織における人間関係に悩みを抱えている方など、ぜひこのワークショップで一緒に語り合えれば幸いです。 初めての方も大歓迎ですし、二回目以降の方でも、何回参加しても新たな学びがあるワークショップですので、お気軽にご参加ください! なお、このプログラムはPG068あなたの器を知ろう!金曜の夜は”いれものがたり”の後編です。 開催日時 3月21日(金)21:30-22:50 接続先 オンライン(zoom)  お申込みはこちら(Peatixへのリンク)※参加者人数把握のため事前にお申込みをお願いします。 お申込みいただいたメールアドレス宛に、開催日前日の夜と当日のイベント直前にZoomのURLのご案内をいたします。 内容 人としての器とは何か 人としての器の成長プロセス 人としての器が成長したエピソードの共有 主催者 株式会社人としての器 人としての器研究チーム 参考URL 人としての器https://h-utsuwa.com/

夜編です。不確実性の高い混沌(カオス)な時代の新しい創業や新規事業、活動、キャリアを実現すること、エフェクチュエーション(熟練する起業家の行動論理)、ナッジ(行動経済学)、ナラティブ(物語)、ChatGPTなど生成AIなど様々なツールを用いて、事業やキャリアの壁打ちできる機会にさせていただきたいです。