[PG120]日々の小さな習慣が未来を変える✨ 自分のWell-Beingを育むEQワークショップ ✨
セッション概要 「なんだか最近、疲れやすい…」「いつも頑張っているけれど、自分の状態を気にする余裕がない」「自分をもっと整えて、心地よく毎日を過ごしたい」 こんなふうに感じることはありませんか? より良い状態(自分にとってのWell-Being)に近づくために大切なのは、まず自分の状態に気づくこと。今、どんな状態にいるのか、自分に矢印を向けることからすべてが始まります。 このワークショップでは、「自分の状態を知る」「自分にとって大切なことを見つける」「今の感情に目を向ける」を通して、より心地よく生きるためのヒントを見つけていきます。 開催日時 3月20日(木)10:30-11:50 接続先 オンライン(※詳細はお申し込み後にご案内) 内容 ☆今の自分の状態をチェックする 〜「今、私はどんな状態?」を確認〜☆自分を整えるヒントを見つける☆自分のWell-Beingを育むための「小さな習慣」を考える▪️ファシリテーター:石橋芳子(プロフィール)▪️対象者: どなたでも(自分のWell-Beingを育みたい方、EQに興味がある方、対人支援をされている方など)▪️こんな方におすすめ!✔ つい頑張りすぎて、自分のことを後回しにしがち✔ 自分の状態を整える習慣を身につけたい✔ 対人支援をする仕事をしていて、自分のケアの大切さを感じている 💡 自分に矢印を向ける時間が、あなたの未来を変える第一歩になります。この機会に、一緒に「自分を大切にする習慣」を見つけてみませんか? 📩 お申し込みはこちら ※Peatixより事前に参加のお申し込みをお願いいたします。※参加型のワークショップのため、ビデオオンでのご参加をお願いします。 主催者 BoostEQはばたこ 参考URL BoostEQはばたこ Webサイト:https://boosteq-habatako.com
[PG031]世界で広がるSEL(感情学習)入門講座~子供たちの生きる力(EQ)を育むために、大人ができること~
セッション概要 「子供が感情をコントロールできずに困っている…」「子供があまり自分の話をしてくれない」「子供が自己肯定感を持てるように育ってほしい」「自分も感情の扱いがうまくいかずに自己嫌悪に陥ることがある」 そんなふうに感じたことはありませんか? SEL(Social and Emotional Learning = 感情学習) は、子供の「生きる力(EQ)」を育む学び として、今、世界の教育現場で注目されています。 ✅ 自分の気持ちを言葉にできる力(自己認識力)✅ 感情を調整し、自分を落ち着かせる力(感情マネジメント力)✅ 相手の気持ちを理解し、共感する力(共感力)✅ 人と円滑に関わる力(コミュニケーション力)✅ 自分と他者に思いやりを向ける力(コンパッション)✅ 自分の想いを大切にしながら、責任ある選択をする力(意思決定力) これらの力は、子供の 「心の安定」や「ウェルビーイング」 に大きく影響すると、UNESCOやWHO も指摘しています。 しかし、この力を育むためには、まず大人が感情について理解し、日常で実践することが大切 です。 💡 感情を言葉にすることも大切。でも、その前に、安心できる場があるからこそ。 安心できる環境があることで、子供たちは少しずつ気持ちを表現できるようになります。 そして何より、大人自身が「自分の気持ちに矢印を向ける」ことが、子供の安心感につながります。 まずは大人が自分の気持ちを見つめ、それを穏やかに表現することで、子供たちが安心して成長できる土台が築かれていきます。 このワークショップでは、SELの考え方をもとに、 ・「感情」に目を向けることの大切さ・ 子供たちの気持ちを聞く・受け止めるための関わり方・ 日常でできる「声かけ」や「シェアの場の作り方」 を 体験型ワーク を通じて学びます! 開催日時 3月16日(日)14:00-15:20 接続先 オンライン(※詳細はお申し込み後にご案内) 内容 ✔感情とは? 〜感情が子供の成長に与える影響〜✔家庭や教育現場で実践できる SELのワークを体験してみよう!✔日常の中でSELを実践するためのヒントを得る「SELやEQって難しそう…」と思うかもしれませんが、知識は不要! 誰でもすぐに実践できるワークを通じて学べます😊 ▪️ファシリテーター:石橋芳子(プロフィール) ▪️対象者: 子どもと関わる大人の方(教育関係者・保護者・対人支援者 など) ▪️こんな方におすすめ! ✔ SEL(感情学習)を初めて知り、学んでみたい方✔ 子供のEQ(感情の力)を育む方法を知りたい保護者・教育関係者✔ 子供たちと日常でできる「感情ワーク」を実践したい方✔ 「気持ちを話す場づくり」を意識したい方✔ 対人支援や人材育成に関わる方で、EQ・コミュニケーション力を高めたい方 💡 SELの実践が、子供たちの未来を変える第一歩に! ぜひ一緒に、「感情と向き合う学び」を体験してみませんか? 📩 お申し込みはこちら ※Peatixより事前に参加のお申し込みをお願いいたします。※参加型のワークショップのため、ビデオオンでのご参加をお願いします。 主催者 BoostEQはばたこ 参考URL BoostEQはばたこ Webサイト:https://boosteq-habatako.com
[PG065]フィジーからの質問。幸せである天才からあなたへ
「世界でいちばん幸せな国」として知られるフィジー。 フィジーの人々に「なぜ幸せなの?」と問いかけると…「なぜそんなことを聞くの?」「あなたは幸せじゃないの?」と逆に問いかけられる。幸せなフィジアンたちから、幸せを探そうとしている私たちへの質問は、ウェルビーイングを考える上で、私たちに鋭く突き刺さる。 このセッションでは、フィジーからのいくつか純粋な問いかけを通じて、冗談みたいだけど本当に実在しているフィジー流ウェルビーイングについて触れてみましょう。
[PG039]子育て最幸(さいこう)エピソードシェア会
セッション概要 子育ての中で経験した「心が温まる瞬間」「思わず笑顔になった出来事」はありませんか?そんなエピソードを、私たちは「最幸(さいこう)エピソード」と名付けました。本セッションでは、参加者同士で子育てのほっこりする話や感動した出来事をシェアし合います。「話したい!」という方も、「そんなエピソードを聞きたい!」という方も大歓迎。どうぞリラックスしてご参加ください。※ここでシェアされた温かな物語は、後日、匿名で発信させていただく予定です。 開催日時 3月17日(月)20:00-21:20 接続先 Zoom(オンライン)。 ※お申し込み後にURLをお送りします 内容 ・オープニング:趣旨説明とアイスブレイク・前半: 参加者が子育てで感じた「最幸エピソード」をシェア・後半: 「最幸エピソード」を発信することについてのディスカッション・クロージング お申込み Peatixからお申し込みください。お申し込み後にURLをお送りします 🌱 子育て最幸エピソードシェア会 🌱~子育ての「ほっこりエピソード」をシェアしませんか?~ | Peatix 主催者 みらい子育て全国ネットワーク 子育てしやすい社会の実現に向け、当事者の声を見える化し、集め、政治や行政に働きかける市民団体。ポリシーに則り、「できる人ができるときにできることを」活動する、プロボノ集団です。 参考URL みらい子育て全国ネットワーク|X|Instagram|note
[PG052]ジャッジメントと人間関係。ジャッジを手放し自由な関係、自由な自分へ~人間関係で悩む全ての方へ~
セッション概要 生きていく上で切り離すことのできない他者との関わり。その中で生じるジャッジメント。こんなことが起きるのは自分のせい?相手が悪い?そのどちらでもないとしたら? 人間関係におけるジャッジメントをテーマにいくつかのセルフワークを行いながら、ご自身と向き合い、ジャッジメントとは何か、 ノージャッジメントとはどのような状態かを考えます。 より自由で楽に生きるためのヒントを提供いたします。受講後1つでも軽くなるなにかを持ち帰っていただければと思います。 開催日時 3月16日(日)10:30-11:50 接続先 https://us04web.zoom.us/j/74644347475?pwd=KF5d0poaXpPjOGsXTSPmjZOitHAW5l.1 ミーティング ID: 746 4434 7475パスコード: 4TyJ5T 内容 どなたでも参加いただける無料オンラインZoom 受講後どんな風になっていたいかを考えてご参加 されることをお勧めします。 [当日の流れ] 会場 10時25分 開始 10時30分 講義+セルフワーク 振り返り、質疑応答 終了 11時30分 登壇者 Yuko 対象者 この世界で生きるすべての方に 録画予定ですので、ご了承いただけない方はカメラはオフでご参加ください。 主催者 Yuko 参考URL Instagram https://www.instagram.com/yukojoyl?igsh=MWpvenJ4emZ3ZXRsOQ%3D%3D&utm_source=qr
[PG066] あなたの身体の未来が変わる★すごい体操VIM🌈
●セッション概要 思わず 『すごい!!』と言ってしまう✨すごい体操VIM💗 松栄勲氏 考案 VIM体操 を、是非、体験にお越しください。 VIM とは、「Voluntary Inhibition Method」 の頭文字で、= 意図的抑制法 という意味です。 身体の声を聴いて、 ゆるゆるするだけであれよあれよと痛みが取れる体操って、何?医療費削減に繋がり、 自分を幸せにするセルフケア。痛みから解放される笑顔は、まさに、ウェルビーイング💗わたしも、あなたも、みんなを幸せにします🌈 ※激しい動きはありません。 体験したい方は、動ける格好、飲み物ヨガマット、又は、バスタオル(一部、寝ながら行う動作があります。)手足を広げられるスペースを確保して、ご参加ください。 ●開催日時3月22日(土) 18:30~19:55 ●接続先 当日、下記 Zoomで開催。18:30~ ミーティング ID: 840 2968 3700パスコード: 338163 なお、当日はレコーディングいたします。VIM体操を広く知っていただく活動として、アーカイブをYouTubeやSNSに使用しますので、予め、ご了承ください。※終了後、お時間のある方はお残りください。 30分程度のフリートークタイムを設けます。 ●内容ウェルビーイングウィークは、 2023年から数えて3回目の参加です。 松栄勲氏は、VIM理論の創始者。マツエセラピーを確立し、施術会に旋風を巻き起こす身体療法家、スポーツトレーナー。サッカー 長友選手や権田選手、スノーボード金メダリスト 平野歩夢選手ほか、数々のアスリートが慕う ゴッドハンド。 シルク・ド・ソレイユの演者のケアにも帯同されました。 現在、痛みに悩む 多くの方を救いたい と、身体治療に携わる後進の指導にも精力を注いでいます。 ナビゲーター VIM体操広め隊 隊長 井上美和(国際治療リハビリテーション研究所 シルバーマスター、VIM体操A級指導員)と、トークしながらお送りします。 VIM体操は、今までの常識をくつがえす目から鱗の体操です。 そのため、説明だけでは、なかなかそのすごさが伝わりません。体験して初めてわかる、身体の不思議🌈 参加者の皆様に体験いただけるようデモンストレーションと、松栄勲氏のトーク、後半に、Q&Aの時間を設けて、皆様の質問にお答えします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『脳梗塞 右半身マヒから奇跡の復帰!10日で退院、仕事復帰はその一週間後!2か月後には、言語も通常に話せるまでに。』 これ、松栄勲氏 2023年12月に本人に起こった実体験です。脳梗塞の後遺症で、手足の痙縮に悩まれる方は多いです。お医者様は、6か月絶対安静の診断。身体治療家として、脳梗塞の後遺症の方の症例も含め数々の悩める方々を回復させている松栄氏は、入院中カーテンをして、お医者様の目を盗みひたすら自分の身体と向き合い行ったのがVIM。身体は、治りたがっているんです。その回復させた最高の方法。 今、松栄氏が伝えたい想い、自らの貴重な体験から得た、生の声をお届けします。 ●主催者 (一社)国際治療リハビリテーション研究所 VIM体操広め隊 【お問合せ】 井上美和 までメール → miwa-chan.i-m@ezweb.ne.jpまたは、公式LINE→ https://lin.ee/g4HsCxQ 『井上美和★すごい体操VIM』 ※「ウェルビーイングウィークの投稿を見て」と、ご連絡ください。 ●参考URL #すごい体操VIM~世界一の名医はあなた~ (公式Facebook)https://www.facebook.com/groups/224584362819339 ※VIM体操の情報を受け取りたい方向け #国際治療リハビリテーション研究所 (ホームページ) https://www.icrlab.net/ ※10のメソッドからなる『マツエセラピー』の情報 ※施術や治療、トレーニング、身体のことに興味がある方向け #VIMチャンネル(YouTube) https://www.youtube.com/channel/UCqX1qLQYUj1pm8noB_cPrag ※VIMを、動画で知りたい方向け ※一般の方も交えた、1DAYセミナーにて
[PG026]ニセモノの強みに要注意!本物の強みでウェルビーイングに生きるワークショップ
<概要> あなたの強みは何ですか?「強み」はあなたがあなたらしく生きていくために、必要不可欠な存在です。 すぐに答えられない方にも、必ず強みはあります!答えられた方、その強みは「本物の強み」ですか? 強みには本物とニセモノがあります。ニセモノの強みを使った先の未来は、時間がない、才能がない、運がない…”ないないマインド”に支配されることに!!あなたが今、何だかモヤモヤしているのであれば、それはニセモノの強みを使っているからかもしれません。 強みの見つけ方と見分け方、ニセモノとわかったときの対処法について、アウトプットしながら学べるワークショップで自分軸で生きる”つよみマインド”を整えましょう!「本物の強みチェックシート」の特典付きです!~つよみマインドコーチ 工藤 有莉~ <開催日時> 3月17日(月)21:30~22:50※同じ内容で、下記日程でも開催します。・3月16日(日)12:30-13:50【PG025】・3月22日(土)9:00~10:20【PG027】・アーカイブ <お申込み> 特典とアーカイブをご希望の方は、こちらからお申込みください。✅特典「本物の強みチェックシート」✅アーカイブ折り返しのメールでZoomリンクをご案内いたします。★お申込みなくてもご参加いただけます!★※心理的安全性を高めるため、ワークショップへは画像オンでのご参加をお願いしています。※耳だけ、画像オフの方はこちらからアーカイブをお申込みください。※特典とアーカイブをご希望の方は、あとからお申込みいただくこともできます。~Zoomリンク~https://us06web.zoom.us/j/83789383333?pwd=3itqGtX9XpOVItbdNfzfJu2BnJItmx.1ミーティング ID: 837 8938 3333パスコード: ariari <内容> ~Contents~1.強みと幸せの関係について。なぜ本物が大切か。2.本物とニセモノの見分け方3.ニセモノと気づいたときの対処法こんな方は、ご一緒に本物の強みを見直してみませんか?✅目の前のことに振り回されていつも忙しい方✅自分の人生を舵取りしたい方✅夢を叶えたい方<主催者> つよみマインドコーチ 工藤 有莉(くどう あり)強みの活動と不動産会社経営のパラレルキャリア。ポジティブ心理学とNLPなどを融合させたコーチング手法で、潜在意識に隠れている本物の強みを引き出し、キャリアを加速しながら幸せな未来に進みたい方をサポートしています。-2023年~「強み講座」「強みを引き出すコーチング」開始-2025年~無料オンライン「つよみサロン」開始 <参考URL> https://resast.jp/subscribe/199752
[PG025]ニセモノの強みに要注意!本物の強みでウェルビーイングに生きるワークショップ
<概要> あなたの強みは何ですか?「強み」はあなたがあなたらしく生きていくために、必要不可欠な存在です。 すぐに答えられない方にも、必ず強みはあります!答えられた方、その強みは「本物の強み」ですか? 強みには本物とニセモノがあります。ニセモノの強みを使った先の未来は、時間がない、才能がない、運がない…”ないないマインド”に支配されることに!!あなたが今、何だかモヤモヤしているのであれば、それはニセモノの強みを使っているからかもしれません。 強みの見つけ方と見分け方、ニセモノとわかったときの対処法について、アウトプットしながら学べるワークショップで自分軸で生きる”つよみマインド”を整えましょう!「本物の強みチェックシート」の特典付きです!~つよみマインドコーチ 工藤 有莉~ <開催日時> 3月16日(日)12:30-13:50※同じ内容で、下記日程でも開催します。・3月17日(月)21:30~22:50【PG026】・3月22日(土)9:00~10:20【PG027】・アーカイブ <お申込み> 特典とアーカイブをご希望の方はこちらからお申込みください。折り返しメールが届かない場合は、迷惑ボックスなどをご確認ください。✅お申込み特典「本物の強みチェックシート」✅アーカイブ★お申込みなくてもご参加いただけます!★※心理的安全性を高めるため、ワークショップへは画像オンでのご参加をお願いしています。※耳だけ、画像オフの方はこちらからアーカイブをお申込みください。※特典とアーカイブをご希望の方は、あとからお申込みいただくこともできます。~Zoomリンク~https://us06web.zoom.us/j/83789383333?pwd=3itqGtX9XpOVItbdNfzfJu2BnJItmx.1ミーティング ID: 837 8938 3333パスコード: ariari <内容> ~Contents~1.強みと幸せの関係について。なぜ本物が大切か。2.本物とニセモノの見分け方3.ニセモノと気づいたときの対処法こんな方は、ご一緒に本物の強みを見直してみませんか?✅目の前のことに振り回されていつも忙しい方✅自分の人生を舵取りしたい方✅夢を叶えたい方<主催者> つよみマインドコーチ 工藤 有莉(くどう あり)強みの活動と不動産会社経営のパラレルキャリア。ポジティブ心理学とNLPなどを融合させたコーチング手法で、潜在意識に隠れている本物の強みを引き出し、キャリアを加速しながら幸せな未来に進みたい方をサポートしています。-2023年~「強み講座」「強みを引き出すコーチング」開始-2025年~無料オンライン「つよみサロン」開始 <参考URL> https://resast.jp/subscribe/199752
[PG044] 見えないバリアに気づくとき ―アクセシビリティとリプレゼンテーションの対話―
セッション概要 アクセシビリティは「配慮」の先にある新しい視点を必要としています。キュレーターの田中みゆきさんとろう者の伊藤芳浩さんと共に、当事者の存在と声を大切にした真の共生社会について考えます。 開催日時 2025年3月18日(火)20:00-21:20 接続先 ※終了しました。ご参加をありがとうございました。 内容 私たちは「アクセシビリティ」という言葉をよく耳にします。駅にエレベーターを設置する、映画に字幕をつける、Webサイトを音声読み上げに対応させる―。しかし、本当の意味での「アクセシビリティ」とは何でしょうか? このワークショップでは、アクセシビリティの概念を「リプレゼンテーション(代表・表象)」という新しい視点から捉え直します。例えば、ろう者が出演する映画。手話を使う俳優を起用すれば、それで十分なのでしょうか?実は、カメラワークや演出にも「聞こえる人」を前提とした無意識の偏見(エイブリズム)が潜んでいるかもしれません。 私たちの社会には、まだ気づかれていない「できない」ことがたくさんあります。しかし、それは当事者に能力が「ない」からではなく、社会の側が「できる」環境を用意していないだけかもしれません。 本ワークショップでは、キュレーターの田中みゆきさんとろう者の伊藤芳浩さんをお迎えし、アクセシビリティとリプレゼンテーションの関係性について、具体的な事例を交えながら考えていきます。「アクセシビリティ」は単なる技術的な対応ではなく、社会の在り方そのものを問い直すきっかけとなるはずです。 どのような立場の人も、自分らしく生きられる社会をつくるために、私たちに何ができるのか。「心のバリアフリー」という言葉の先にある、新しい共生社会の姿を、参加者の皆さんと一緒に探っていきたいと思います。 専門的な知識は必要ありません。普段から「誰もが暮らしやすい社会」について考えている方はもちろん、アクセシビリティについて初めて学ぶ方も、ぜひご参加ください。 タイムテーブル ・オープニング・開会挨拶・登壇者紹介・テーマ導入・問題提起 - アクセシビリティとリプレゼンテーションの基本概念説明 - なぜこのテーマが重要なのか・メインディスカッションテーマ(予定): - アクセシビリティとリプレゼンテーションの関係性 - エイブリズムについて - 合理的配慮について - アクセシビリティを多角的に見る必要性について - 具体例を交えた課題と解決策の提示 ・質疑応答・参加者からの感想共有・まとめ・クロージング 【パネリスト】 田中 みゆき氏 「障害は世界を捉え直す視点」をテーマに、カテゴリーにとらわれないプロジェクトを企画。表現の⾒⽅や捉え⽅を鑑賞者とともに再考する。2022年ニューヨーク⼤学障害学センター客員研究員。主な仕事に、「ルール?展」(21_21 DESIGN SIGHT、2021年)、「⾳からつくり、⾳で遊ぶ。わたしたちの想像・創造を刺激する『オーディオゲームセンター + CCBT』」 (シビック・クリエイティブ・ベース東京、2024年)など。主な書籍に、『誰のためのアクセシビリティ?』(リトルモア)、『ルール?本 創造的に⽣きるためのデザイン』(共著、フィルムアート社)がある。 伊藤 芳浩氏 生まれつき聞こえない日本手話を第一言語とするろう者。NPOインフォメーションギャップバスター理事長。社会の仕組みや製品・サービスの企画から設計、開発、評価まで、あらゆる段階に当事者が参画することの重要性を訴え、障害者とビジネス、人権、雇用の分野で啓発活動を展開。情報へのアクセスやコミュニケーションにおける様々な障壁の解消に向けて提言を続けている。デジタル庁「サービスデザイン関連ガイドライン改訂に係る検討会」構成員も務める。TEDxTIUスピーカー。著書に『マイノリティ・マーケティング』(ちくま書房)、『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育』(共著、学事出版)がある。 ※本イベントは、手話通訳・文字通訳をご用意しています。その他の配慮が必要な方は、お問合せフォームからお知らせください。 主催者 WBW2025 UDチーム 参考URL 田中みゆき 伊藤芳浩 問合せ先 問合せフォームはこちら 投影資料 ▼田中さんの投影資料 https://www.slideshare.net/slideshow/the-well-being-week-2025-72f7/276926138 ▼伊藤さんの投影資料 https://www.slideshare.net/slideshow/the-well-being-week-2025/276925959 参考資料 ▼エイブリズムを乗り越えた事例「ろう者の表現者を育成する「デフアクターズ・コース」」 https://www.alterna.co.jp/89938/ ▼エイブリズムがアライに及ぶ事例「見えない壁:聴覚障害者の情報保障が軽視される社会構造」 https://note.com/embed/notes/n305fc688d50b ▼リプレゼンテーションについて解説した記事「リプレゼンテーションとは?私たちの「見え方」が未来を変える」 https://note.com/embed/notes/n17706ae4fb66 アーカイブ動画 (1年間限定公開) https://youtu.be/WYveF-8Kae4 Q&A ※ワークショップ内で回答しきれなかったものを掲載しています。 Q:エイブリズムは、本当にアンコンシャスバイアスの1つでしょうか? A:エイブリズムの表出のされ方はさまざまあると考えています。 お話したように、ヘルパーや移動支援が働くことを想定していないなど、明らかに制度として組み込まれている場合や明確な差別もあれば、アンコンシャスバイアスとして無意識にもたれる偏見や態度も含まれると思います。 二つ目のコメントが途中だったので、ご質問の意図をうまく汲めていなかったら申し訳ありません。(田中) 無意識の偏見という側面に着目すれば、エイブリズムもアンコンシャス・バイアスの一つとして捉えることは可能だと思います。別の方が指摘されたように、エイブリズムは無意識的なものだけではなく、社会に根深く存在する「意識的な差別」や「構造化された排除」も含むため、アンコンシャス・バイアスに収まりきらない、より広範で根深い問題という面もあると思います。つまり、無意識だけでなく、意識的で制度的な側面も併せ持つという意味で、アンコンシャス・バイアスと重なる部分もあれば、そうでない部分もある、というのが適切な整理かもしれません。(伊藤) Q:どのような条件が、リプレゼンテーションの「真性」を決めるのでしょうか? A:重要なのは、リプレゼンテーションが行われる主体や構造で、内容ではないとわたしは考えます。 リプレゼンテーションとして望ましいナラティブがあると考えてしまうと、まずそれが誰にとって望ましいのか、誰が決めるのかでフィルターがかかってしまい、新たなステレオタイプやバイアスを生みかねません。正しいナラティブなどないと思います。偏見を助長するのは、それが当事者ではなく、健常者が求めるストーリーになってしまっている場合、つまり、構造に歪みがある場合です。 最近のauthentic representationの議論も、当事者の声に基づいて、これまでの固定化されたイメージではない、多様で繊細な声を届けることに重きが置かれています。(田中) コメントにもあったように、どのようなリプレゼンテーションに触れるかによって、視聴者や読者が多様な人々に共感を抱くこともあれば、逆に偏見を助長することもあります。「真性」なリプレゼンテーションとは、単に表現が正しいか否かだけでなく、「当事者性が尊重されているか」「多様性が適切に表現されているか」「意図が誠実か」といった総合的な基準で判断されるべきだと考えます。(伊藤)
[PG060]心のパズル ~自己肯定感を組み立てるワークショップ
セッション概要 なんで私はいつも自信がないんだろう…。日常で凹むことが多いんだろう…。本番に弱いんだろう…。こんなお悩みありませんか?それは決して、あなたが弱いからではないんです。全ては自己肯定感の育て方を知らないだけ!正しい知識とトレーニング方法を知るだけでパフォーマンスも幸福度もアップへ 開催日時 3月16日(日)12:30-13:50 接続先 zoomリンク: https://us06web.zoom.us/meeting/register/HAGwhDRWSwqc1Ebb86xpNwミーティング ID: 822 1238 8939 ※5分前になりましたら、こちらのリンクから入室ください。また入室時にはお名前とメールアドレスの登録をお願いしております。ご登録頂いたメールアドレスには、今後SBMラボからのご案内をお送りさせて頂くことがございますので、ご了承くださいませ。 内容 〈こんな方に特におすすめ〉・大切な本番でいつも力を発揮できない方・自信がなくて消極的になってしまう自分を変えたい方・日頃、凹むことが多いと感じる方・メンタルトレーニングに興味があるが何から学んだら良いかわからない方・もっと自分にOKを出して、日々の幸福度を高めたい方 〈期待できる5つの効果〉・なぜ今まで自信がつかなかったのか脳の中の仕組みがわかる・自分の長年の心の癖が発見できる・すぐに実践できる”自信をつける”メンタルトレーニング方法を学べる・自分に合った目標設定の仕方がわかる・ポジティヴな感情を味わいやすい体質になる 〈プログラム〉(1)自分の”自信が作られている基準”を知るワーク(2)自己肯定感の仕組みを説明(3)具体的なBefore afterの事例をご紹介(4)正しい自己肯定感の育て方をレクチャー(5)明日からできるhomeworkをお渡し 〈講師プロフィール〉 一般社団法人 SBMウェルビーイングコーチ・ 酒向杏奈 宝塚歌劇団雪組にて、花帆杏奈の芸名で14年間娘役として活動。宝塚時代に常に美しさやパフォーマンスを周りと比較される環境の中、自らの劣等感によりどん底に落ち自信喪失。14年間の経験からメンタルに興味を持ち、退団後、心理学やメンタルトレーニングを学び、内面から自己肯定感を高め、幸福度の高い日本人を増やすことを目指して活動。また小中学校では、いじめや不登校、自殺を無くすため、夢を持つ大切さを伝える授業も行う。海外生活で影響を受け、《心×身体×人間関係×仕事×経済力》すべてのバランスを整えた“ウェルビーイング”に力を入れて一般社団法人SBMラボで活動中。 ・リコレクトメンタルトレーナー資格・全米NLP協会&日本NLP協会公認 NLPコーチング・プラクティショナー資格・日本プロカウンセリング協会心理カウンセラー 等の資格保有 主催者 一般社団法人 SBMラボ 参考URL 一般社団法人SBMラボ・ホームページ https://sbm-lab.jp/ SBMラボ公式YouTube https://youtube.com/@sbmlab?si=Nhmr8QUfZ8dSbxe5 SBMラボ公式インスタグラム https://www.instagram.com/sbm.lab?igsh=bHlyZG9rbm1yZ2Mz