2025年3月21日(金)20:00~21:20

セッション概要 前野隆司さん(ウェルビーイングウィーク実行委員長)、井上高志さん(特定非営利活動法人PEACE DAY代表理事)、河野竜二さん(アースデイ東京事務局長)がナビゲーターとなり、小野寺愛さん(一般社団法人そっか共同代表)、宮澤伸幸さん(天空の社・車山神社宮司)、高木さと子さん(日本ハグ協会会長)をゲストに迎え、地球、平和、幸せについてたっぷり語り合います。 開催日時 2025年3月21日(金)18:30~22:50 接続先 https://zoom.us/j/97872275721?pwd=dkTfcq5MsGEVH9F2jFGyQaitWWbsES.1ミーティング ID: 978 7227 5721パスコード: 504478 オフライン会場 株式会社 LIFULL8階セミナールーム(限定数) 事前申し込み:https://earthdaypeacedayhappyday2025.peatix.com 内容 18:30-19:50 (小野寺愛さん) 20:00-21:20 (宮澤伸幸さん) 21:30-22:50 (高木さと子さん)*合間は休憩タイム 主催者 ナビゲーター 前野 隆司 武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長慶應義塾大学教授 武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。 キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、 ハーバード大学訪問教授、 慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長などを経て、2024年4月武蔵野大学ウェルビーイング学部長就任。 ウェルビーイング学会会長。博士(工学)。著書に、『 ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸せのメカニズム』(2014年)、『脳はなぜ「 心」を作ったのか』(筑摩書房,2004年)など多数。 井上 高志 株式会社LIFULL代表取締役会長特定非営利活動法人PEACE DAY代表理事 神奈川県横浜市出身。新卒入社した株式会社リクルートコスモス(現、株式会社コスモスイニシア)勤務時代に「不動産業界の仕組みを変えたい」との強い想いを抱き、1997年ネクスト(現LIFULL)を設立。不動産・住宅情報サービス「HOME'S(現:LIFULLHOME'S)」を日本最大級のサイトに育て上げる。コーポレートメッセージは、「あらゆるLIFEを、FULLに。」で、不動産領域だけでなく、地方創生、介護など、社会課題を解決するさまざまな領域の事業をLIFULLグループとして展開。 個人としての究極の目標は「世界平和」で、NPO法人PEACE DAYでは、単に戦争のない消極的平和(Negative peace)の状態のみならず、戦争がなく、貧困・飢餓・抑圧・差別など社会構造に起因する間接的な暴力(構造的暴力)もない積極的平和(Positive peace)の状態が広く世界で実現することを目指して活動。 ナスコンバレー協議会 代表理事、新経済連盟 理事、Well-being for Planet Earth 評議員なども務める。 河野 竜二 一般社団法人アースデイ東京 事務局長 神奈川県出身、湘南在住。資格スクール運営・専門学校職員・学習塾教室長と教育業界10年間のキャリアで約2000人の進路指導、就職支援に関わり独立。企画団体「LIFE DESIGN VILLAGE」を立ち上げ「TOKYOジビエ」「罠シェアリング」「TOKYO REISM NIGHT」などをプロデュースし、地元湘南では職住近接を実現するための職業紹介「湘南WorK.」を立ち上げる。2017年から日本最大級の環境イベント「アースデイ東京」の事務局長に就任し、持続可能な社会の実現に向け奔走している。 ゲスト(敬称略) 小野寺 愛 一般社団法人そっか共同代表日本スローフード協会理事エディブルスクールヤード・ジャパンのアンバサダー NGOピースボートに16年間勤務し、世界中を旅する中で「グローバルな課題の答えはローカルに ある」と気づき、神奈川県逗子市にて海と森を園庭とする保育園「うみのこ」や小学生放課後の自然学校「黒 門とびうおクラブ」の運営に情熱を注ぐようになる。子ども・自然・食がライフワークで、翻訳本に米国オー ガニックの母アリス・ウォータースの新著『スローフード宣言~食べることは生きること』(海士の風)、 2024年には映画『食べることは生きること~アリス・ウォータースのおいしい革命』をプロデュース。 趣味はカヌー、畑、おせっかい。三児の母。 宮澤 伸幸 天空の社・車山神社宮司日本文化伝承協会代表理事 神奈川大学1年(19歳)で複数事業を起こす。29歳で出資先が株式上場、キャノン電子に一社売却され、社会投資家となる。現在は、18社の株主、3社の役員。社会起業家協会 代表理事、特定NPO富士山世界遺産国民会議 評議員、地球システム・倫理学会 評議員。 高木さと子 日本ハグ協会会長 秘書、モデル、営業、子育ての経験を通して、マネジメントとしてのコミュニケーションの重要性に気づき、自身も美容関係の経営に携わりながら、コーチング、メンタリング、組織開発と学びを深める。人と組織を強くする自立型人材の育成、社内風土改革などの社員教育には定評があり、人に関する課題解決の糸口をアイデアと共に提供しています。会社の理念は「働く人のしあわせをつくる」こと。様々な企業でウェルビーイングな働き方をサポートしている。

お知らせ 3/15 (お詫び)申込ボタンに誤りがあり、申込ページに進めない不具合がありました。現在は申込できるようになっております。 セッション概要 もしウェルビーイングになれるオーダーメイドの応援ソングがあったら欲しいですか? あなたはこれまで目標設定やビジョンボード作成したり、応援ソングを聴きながら目標にむけて頑張るも「なぜか目標達成や成功できず効果実感できない

セッション概要 成人発達・人格的成長を日本ならではの観点から探求する「人としての器」研究チームです。みなさん、「人としての器」について考えたことはありますか? 器の大きい人や小さい人について、なんとなくはイメージできるけれど、あらためて問われると、よくわからないと思いませんか?多様な価値観にあふれる社会では「人としての器」を見つめなおして、より良い人間関係を構築していくことが、非常に重要な在り方になってきます。 そこで、このワークショップでは、わかっているようでよくわからなかった「人としての器」について、研究成果をもとに紹介します。まずはあなたのイメージする「人としての器」について自由にお話いただき、そこから人としての器の構成要素について一緒に考えましょう。つぎに、皆さんそれぞれの経験を振り返り、「人としての器」の成長について考え、今後さらに「人としての器」を成長させていくきっかけを見つけていきましょう。 このワークショップでは他者と対話することを重視し、参加者同士の相互のやり取りを通じて、「人としての器」を実践的に理解することを目指します。「人としての器」に関心がある方や、人間として成長したいと思う方、組織における人間関係に悩みを抱えている方など、ぜひこのワークショップで一緒に語り合えれば幸いです。 初めての方も大歓迎ですし、二回目以降の方でも、何回参加しても新たな学びがあるワークショップですので、お気軽にご参加ください! なお、このプログラムはPG069 人としての器を語る「いれものがたり」後編と連続で開催します。 開催日時 3月21日(金)20:00-21:20 接続先 オンライン(zoom)  お申込みはこちら(Peatixへのリンク)※参加者人数把握のため事前にお申込みをお願いします。 お申込みいただいたメールアドレス宛に、開催日前日の夜と当日のイベント直前にZoomのURLのご案内をいたします。 内容 人としての器とは何か 人としての器の成長プロセス 人としての器が成長したエピソードの共有 主催者 株式会社人としての器 人としての器研究チーム 参考URL 人としての器https://h-utsuwa.com/

セッション概要 写真絵本『さくららら』の世界から、自己決定する生き方を考えるトークイベントです。「わたしがさく日は、わたしがきめる」・・・『さくららら』の写真を撮った森の写真家小寺卓矢さんが、自然と向き合い見つけた幸せの真髄を語ります。絵本セラピストらくちゃんとの対話で紐解く、自己決定と幸福論。 開催日時 3月21日(金)20時~21時20分 接続先 こちらからお申込みください。https://resast.jp/events/1020378受付メールにて、Zoomの参加URLをお送りいたします。 内容 写真絵本『さくららら』の世界から、自己決定する生き方を考えるトークイベントです。絵本セラピストとして、大人に絵本を読み語り合う中で、らくちゃんが感じる「幸せ」とは? そして、ウェルビーイングな社会とは? 自分の人生の主導権を握り、幸せを選択していくことについて考えていきます。 また、特別ゲストに森の写真家・小寺卓矢さんをお迎えし、写真絵本『さくららら』に込められたメッセージについて、そして自然と向き合う中で感じることを「自己決定」の観点から語っていただきます。 主催者 中山純子(絵本セラピストらくちゃん) 参考URL https://lit.link/rakchaang

セッション概要 NECソリューションイノベータ株式会社は、2023年8月からnoteアカウントを運用し、これまで100記事以上のウェルビーイングに関する記事を発信してきました。ウェルビーイングに関する発信を通して見えてきたことや得られた学びについて、ご紹介します。 開催日時 3月21日(金)20:00-21:20 接続先 [Zoom]URL: https://nec-global.zoom.us/j/97342543294?pwd=1fyk6tcQ8G3Pt0PmQ02UakTMXtsJDU.1ミーティングID: 973 4254 3294パスワード: 046858 内容 登壇者の紹介 note発信の背景と狙い よく読まれている記事や傾向 テーマトーク 私のイチオシ記事 発信により得られた学び など まとめ 主催者 NECソリューションイノベータ株式会社 参考URL [note]https://note.nec-solutioninnovators.co.jp [研究ホームページ]https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/rd/thema/well-being/index.html

セッション概要 明日の予定にどんな気持ちを感じていますか?ワクワク、モヤモヤ、ドキドキ、ソワソワ・・・学校や仕事、人に会う予定を思い浮かべた時、あなたの心に浮かぶ感情は何ですか?実は、その気持ちはあなたにとって大切なメッセージ。今の自分に必要なことを教えてくれ、新しいステージへの一歩も教えてくれます。このワークでは、「気持ち(感情)」をキーにしたセルフコーチングのフレームワークを、TOILABカード※を使って行います。楽しみながら、自分の気持ちを向き合い、明日をワクワクした気持ちで迎えましょう! 開催日時 3月21日(金)20:00-21:20 接続先 ZOOM ID:622 416 2688 パスコード:3781 *あらかじめ参加人数を把握したいため、オンライン開催(Zoom)Peatixよりお申し込みください。https://peatix.com/event/4318551もちろんドタ参加も大歓迎です! 内容 このワークでは、「気持ち(感情)」をキーにしたセルフコーチングのフレームワークを、TOILABカード※を使って行います。楽しみながら、自分の気持ちを向き合い、明日をワクワクした気持ちで迎えましょう! ※TOILABカードとは・・・コーチングには、聞く、受け止める、共感する、表現する、質問するといった超マルチタスクコミュニケーションが必要になりますが、もっと気軽にコーチングに触れられるように、マルチを分解しシンプルにシングルに練習できるツール(カード)です。このカードを使うことで、コーチングをより手軽に&面白く&冒険的にすることができます。 もちろん、このフレームワークは自分だけでなく、あなたの大切な人との会話にも使えます🍀 一週間がんばった金曜日の夜に、自分の好きな飲み物を用意して、まずは自分自身とおしゃべりしてみましょう☕「今どんな気持ち?」と問いかけると、心の声が聞こえてくるはず。リラックスしながら、楽しい時間を過ごしましょう💛 主催者 星野友貴 参考URL

セッション概要 「自信がない、自己肯定感が低い、人の目が気になる、やりたいことがわからない、人と比べてダメなところが目に入る」傾向が多い人が増えています。自分じゃなくても、部下や子供、生徒や利用者、顧客や患者の中に、そんな人いませんか? アドラー心理学で言う『原因論』、つまり「何が悪い?どうして悪い?どう悪い?」に意識が向きがちだと、そうなります。 それが『目的論』、つまり「本当はどうなったらいい?」に意識が向くと、人生が楽に楽しくなり、コミュニケーションも円滑でスムーズになります。しかも永続的に、仕事や人生で成果も出せます。 この講座は、アドラー心理学の目的論、人生の主人公、全体論、認知論、対人関係論、の5つの理論と、幸せのベースとなる共同体感覚について、世界一わかりやすく、自分事として理解できる講座です。 講師は、東京大学大学院(臨床心理)を卒業後に米国アドラー大学院修士号を取得し、現在はメンタルマネジメントスクールの代表である「平本あきお」が務めます。 自分がよりよく生きる、関わる人を幸せにする、再現性のある知恵を一緒に学びましょう。 開催日時 3月21日(金)20:00-21:20 接続先 5分前になりましたら、こちらのZoomから入室ください。 https://us02web.zoom.us/j/81159333185?pwd=bhrwalMwpArHXpYk2aWgnfuM66Duf7.1 ミーティング ID: 811 5933 3185パスコード: 303077 内容 登壇者:平本あきおこんな方におすすめ:自分がよりよく生きたい方、関わる人を幸せにしたい方、アドラー心理学をわかりやすく理解したい方 主催者 メンタルマネジメントスクール(株式会社 平本式)平本あきおプロフィール:https://hiramotoshiki.jp/profile/ 参考URL メンタルマネジメントスクール Youtube