オンライン出展

セッション概要 域幸福度(Well-Being)指標とは、市民の「暮らしやすさ」と「幸福感(Well-being)」を数値化・可視化する指標です。セッションではWell- Being(地域幸福度)指標の概要説明や指標のダッシュボード操作体験などを行います。 開催日時 3月16日(日)17:00-18:20 接続先 https://murc-jp.zoom.us/webinar/register/WN_XjTF-x0ASL-fP3HtqeWUpw#/registration ※配信はZOOMを予定しています。 ご視聴にあたっては登録が必要になりますので、上記リンクからご登録をお願いします。 ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。 内容 ①地域幸福度(Well-Being)指標って何?地域幸福度(Well-Being)指標は市民の「暮らしやすさ」と「幸福感(Well-being)」を数値化・可視化した指標です!指標が開発された背景、自治体による活用事例、デジタル庁によるワークショップ派遣制度などを説明させて頂きます。 ②ダッシュボード操作全国1700強の自治体のWell-Beingが「医療・福祉」「買物・飲食」「住宅環境」などの因子別に偏差値化されたダッシュボード操作を体験頂きます。ご自身がお住まいのまち、ご出身地の街の指標のWell-Beingなどを見てみましょう! 主催者 デジタル化横展開推進協議会 Well-Being指標推進プロジェクトコミュニティ 参考URL デジタル庁Well-Being(地域幸福度)指標HP→https://well-being.digital.go.jp

セッション概要 前野隆司さん(ウェルビーイングウィーク実行委員長)、井上高志さん(特定非営利活動法人PEACE DAY代表理事)、河野竜二さん(アースデイ東京事務局長)がナビゲーターとなり、小野寺愛さん(一般社団法人そっか共同代表)、宮澤伸幸さん(天空の社・車山神社宮司)、高木さと子さん(日本ハグ協会会長)をゲストに迎え、地球、平和、幸せについてたっぷり語り合います。 開催日時 2025年3月21日(金)18:30~22:50 接続先 https://zoom.us/j/97872275721?pwd=dkTfcq5MsGEVH9F2jFGyQaitWWbsES.1ミーティング ID: 978 7227 5721パスコード: 504478 オフライン会場 株式会社 LIFULL8階セミナールーム(限定数) 事前申し込み:https://earthdaypeacedayhappyday2025.peatix.com 内容 18:30-19:50 (小野寺愛さん) 20:00-21:20 (宮澤伸幸さん) 21:30-22:50 (高木さと子さん)*合間は休憩タイム 主催者 ナビゲーター 前野 隆司 武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長慶應義塾大学教授 武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。 キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、 ハーバード大学訪問教授、 慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長などを経て、2024年4月武蔵野大学ウェルビーイング学部長就任。 ウェルビーイング学会会長。博士(工学)。著書に、『 ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸せのメカニズム』(2014年)、『脳はなぜ「 心」を作ったのか』(筑摩書房,2004年)など多数。 井上 高志 株式会社LIFULL代表取締役会長特定非営利活動法人PEACE DAY代表理事 神奈川県横浜市出身。新卒入社した株式会社リクルートコスモス(現、株式会社コスモスイニシア)勤務時代に「不動産業界の仕組みを変えたい」との強い想いを抱き、1997年ネクスト(現LIFULL)を設立。不動産・住宅情報サービス「HOME'S(現:LIFULLHOME'S)」を日本最大級のサイトに育て上げる。コーポレートメッセージは、「あらゆるLIFEを、FULLに。」で、不動産領域だけでなく、地方創生、介護など、社会課題を解決するさまざまな領域の事業をLIFULLグループとして展開。 個人としての究極の目標は「世界平和」で、NPO法人PEACE DAYでは、単に戦争のない消極的平和(Negative peace)の状態のみならず、戦争がなく、貧困・飢餓・抑圧・差別など社会構造に起因する間接的な暴力(構造的暴力)もない積極的平和(Positive peace)の状態が広く世界で実現することを目指して活動。 ナスコンバレー協議会 代表理事、新経済連盟 理事、Well-being for Planet Earth 評議員なども務める。 河野 竜二 一般社団法人アースデイ東京 事務局長 神奈川県出身、湘南在住。資格スクール運営・専門学校職員・学習塾教室長と教育業界10年間のキャリアで約2000人の進路指導、就職支援に関わり独立。企画団体「LIFE DESIGN VILLAGE」を立ち上げ「TOKYOジビエ」「罠シェアリング」「TOKYO REISM NIGHT」などをプロデュースし、地元湘南では職住近接を実現するための職業紹介「湘南WorK.」を立ち上げる。2017年から日本最大級の環境イベント「アースデイ東京」の事務局長に就任し、持続可能な社会の実現に向け奔走している。 ゲスト(敬称略) 小野寺 愛 一般社団法人そっか共同代表日本スローフード協会理事エディブルスクールヤード・ジャパンのアンバサダー NGOピースボートに16年間勤務し、世界中を旅する中で「グローバルな課題の答えはローカルに ある」と気づき、神奈川県逗子市にて海と森を園庭とする保育園「うみのこ」や小学生放課後の自然学校「黒 門とびうおクラブ」の運営に情熱を注ぐようになる。子ども・自然・食がライフワークで、翻訳本に米国オー ガニックの母アリス・ウォータースの新著『スローフード宣言~食べることは生きること』(海士の風)、 2024年には映画『食べることは生きること~アリス・ウォータースのおいしい革命』をプロデュース。 趣味はカヌー、畑、おせっかい。三児の母。 宮澤 伸幸 天空の社・車山神社宮司日本文化伝承協会代表理事 神奈川大学1年(19歳)で複数事業を起こす。29歳で出資先が株式上場、キャノン電子に一社売却され、社会投資家となる。現在は、18社の株主、3社の役員。社会起業家協会 代表理事、特定NPO富士山世界遺産国民会議 評議員、地球システム・倫理学会 評議員。 高木さと子 日本ハグ協会会長 秘書、モデル、営業、子育ての経験を通して、マネジメントとしてのコミュニケーションの重要性に気づき、自身も美容関係の経営に携わりながら、コーチング、メンタリング、組織開発と学びを深める。人と組織を強くする自立型人材の育成、社内風土改革などの社員教育には定評があり、人に関する課題解決の糸口をアイデアと共に提供しています。会社の理念は「働く人のしあわせをつくる」こと。様々な企業でウェルビーイングな働き方をサポートしている。

セッション概要 前野隆司さん(ウェルビーイングウィーク実行委員長)、井上高志さん(特定非営利活動法人PEACE DAY代表理事)、河野竜二さん(アースデイ東京事務局長)がナビゲーターとなり、小野寺愛さん(一般社団法人そっか共同代表)、宮澤伸幸さん(天空の社・車山神社宮司)、高木さと子さん(日本ハグ協会会長)をゲストに迎え、地球、平和、幸せについてたっぷり語り合います。 開催日時 2025年3月21日(金)18:30~22:50 接続先 https://zoom.us/j/97872275721?pwd=dkTfcq5MsGEVH9F2jFGyQaitWWbsES.1ミーティング ID: 978 7227 5721パスコード: 504478 オフライン会場 株式会社 LIFULL8階セミナールーム(限定数) 事前申し込み:https://earthdaypeacedayhappyday2025.peatix.com 内容 18:30-19:50 (小野寺愛さん) 20:00-21:20 (宮澤伸幸さん) 21:30-22:50 (高木さと子さん)*合間は休憩タイム 主催者 ナビゲーター 前野 隆司 武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長慶應義塾大学教授 武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。 キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、 ハーバード大学訪問教授、 慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長などを経て、2024年4月武蔵野大学ウェルビーイング学部長就任。 ウェルビーイング学会会長。博士(工学)。著書に、『 ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸せのメカニズム』(2014年)、『脳はなぜ「 心」を作ったのか』(筑摩書房,2004年)など多数。 井上 高志 株式会社LIFULL代表取締役会長特定非営利活動法人PEACE DAY代表理事 神奈川県横浜市出身。新卒入社した株式会社リクルートコスモス(現、株式会社コスモスイニシア)勤務時代に「不動産業界の仕組みを変えたい」との強い想いを抱き、1997年ネクスト(現LIFULL)を設立。不動産・住宅情報サービス「HOME'S(現:LIFULLHOME'S)」を日本最大級のサイトに育て上げる。コーポレートメッセージは、「あらゆるLIFEを、FULLに。」で、不動産領域だけでなく、地方創生、介護など、社会課題を解決するさまざまな領域の事業をLIFULLグループとして展開。 個人としての究極の目標は「世界平和」で、NPO法人PEACE DAYでは、単に戦争のない消極的平和(Negative peace)の状態のみならず、戦争がなく、貧困・飢餓・抑圧・差別など社会構造に起因する間接的な暴力(構造的暴力)もない積極的平和(Positive peace)の状態が広く世界で実現することを目指して活動。 ナスコンバレー協議会 代表理事、新経済連盟 理事、Well-being for Planet Earth 評議員なども務める。 河野 竜二 一般社団法人アースデイ東京 事務局長 神奈川県出身、湘南在住。資格スクール運営・専門学校職員・学習塾教室長と教育業界10年間のキャリアで約2000人の進路指導、就職支援に関わり独立。企画団体「LIFE DESIGN VILLAGE」を立ち上げ「TOKYOジビエ」「罠シェアリング」「TOKYO REISM NIGHT」などをプロデュースし、地元湘南では職住近接を実現するための職業紹介「湘南WorK.」を立ち上げる。2017年から日本最大級の環境イベント「アースデイ東京」の事務局長に就任し、持続可能な社会の実現に向け奔走している。 ゲスト(敬称略) 小野寺 愛 一般社団法人そっか共同代表日本スローフード協会理事エディブルスクールヤード・ジャパンのアンバサダー NGOピースボートに16年間勤務し、世界中を旅する中で「グローバルな課題の答えはローカルに ある」と気づき、神奈川県逗子市にて海と森を園庭とする保育園「うみのこ」や小学生放課後の自然学校「黒 門とびうおクラブ」の運営に情熱を注ぐようになる。子ども・自然・食がライフワークで、翻訳本に米国オー ガニックの母アリス・ウォータースの新著『スローフード宣言~食べることは生きること』(海士の風)、 2024年には映画『食べることは生きること~アリス・ウォータースのおいしい革命』をプロデュース。 趣味はカヌー、畑、おせっかい。三児の母。 宮澤 伸幸 天空の社・車山神社宮司日本文化伝承協会代表理事 神奈川大学1年(19歳)で複数事業を起こす。29歳で出資先が株式上場、キャノン電子に一社売却され、社会投資家となる。現在は、18社の株主、3社の役員。社会起業家協会 代表理事、特定NPO富士山世界遺産国民会議 評議員、地球システム・倫理学会 評議員。 高木さと子 日本ハグ協会会長 秘書、モデル、営業、子育ての経験を通して、マネジメントとしてのコミュニケーションの重要性に気づき、自身も美容関係の経営に携わりながら、コーチング、メンタリング、組織開発と学びを深める。人と組織を強くする自立型人材の育成、社内風土改革などの社員教育には定評があり、人に関する課題解決の糸口をアイデアと共に提供しています。会社の理念は「働く人のしあわせをつくる」こと。様々な企業でウェルビーイングな働き方をサポートしている。

セッション概要 前野隆司さん(ウェルビーイングウィーク実行委員長)、井上高志さん(特定非営利活動法人PEACE DAY代表理事)、河野竜二さん(アースデイ東京事務局長)がナビゲーターとなり、小野寺愛さん(一般社団法人そっか共同代表)、宮澤伸幸さん(天空の社・車山神社宮司)、高木さと子さん(日本ハグ協会会長)をゲストに迎え、地球、平和、幸せについてたっぷり語り合います。 開催日時 2025年3月21日(金)18:30~22:50 接続先 https://zoom.us/j/97872275721?pwd=dkTfcq5MsGEVH9F2jFGyQaitWWbsES.1ミーティング ID: 978 7227 5721パスコード: 504478 オフライン会場 株式会社 LIFULL8階セミナールーム(限定数) 事前申し込み:https://earthdaypeacedayhappyday2025.peatix.com 内容 18:30-19:50 (小野寺愛さん) 20:00-21:20 (宮澤伸幸さん) 21:30-22:50 (高木さと子さん)*合間は休憩タイム 主催者 ナビゲーター 前野 隆司 武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長慶應義塾大学教授 武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。 キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、 ハーバード大学訪問教授、 慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長などを経て、2024年4月武蔵野大学ウェルビーイング学部長就任。 ウェルビーイング学会会長。博士(工学)。著書に、『 ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸せのメカニズム』(2014年)、『脳はなぜ「 心」を作ったのか』(筑摩書房,2004年)など多数。 井上 高志 株式会社LIFULL代表取締役会長特定非営利活動法人PEACE DAY代表理事 神奈川県横浜市出身。新卒入社した株式会社リクルートコスモス(現、株式会社コスモスイニシア)勤務時代に「不動産業界の仕組みを変えたい」との強い想いを抱き、1997年ネクスト(現LIFULL)を設立。不動産・住宅情報サービス「HOME'S(現:LIFULLHOME'S)」を日本最大級のサイトに育て上げる。コーポレートメッセージは、「あらゆるLIFEを、FULLに。」で、不動産領域だけでなく、地方創生、介護など、社会課題を解決するさまざまな領域の事業をLIFULLグループとして展開。 個人としての究極の目標は「世界平和」で、NPO法人PEACE DAYでは、単に戦争のない消極的平和(Negative peace)の状態のみならず、戦争がなく、貧困・飢餓・抑圧・差別など社会構造に起因する間接的な暴力(構造的暴力)もない積極的平和(Positive peace)の状態が広く世界で実現することを目指して活動。 ナスコンバレー協議会 代表理事、新経済連盟 理事、Well-being for Planet Earth 評議員なども務める。 河野 竜二 一般社団法人アースデイ東京 事務局長 神奈川県出身、湘南在住。資格スクール運営・専門学校職員・学習塾教室長と教育業界10年間のキャリアで約2000人の進路指導、就職支援に関わり独立。企画団体「LIFE DESIGN VILLAGE」を立ち上げ「TOKYOジビエ」「罠シェアリング」「TOKYO REISM NIGHT」などをプロデュースし、地元湘南では職住近接を実現するための職業紹介「湘南WorK.」を立ち上げる。2017年から日本最大級の環境イベント「アースデイ東京」の事務局長に就任し、持続可能な社会の実現に向け奔走している。 ゲスト(敬称略) 小野寺 愛 一般社団法人そっか共同代表日本スローフード協会理事エディブルスクールヤード・ジャパンのアンバサダー NGOピースボートに16年間勤務し、世界中を旅する中で「グローバルな課題の答えはローカルに ある」と気づき、神奈川県逗子市にて海と森を園庭とする保育園「うみのこ」や小学生放課後の自然学校「黒 門とびうおクラブ」の運営に情熱を注ぐようになる。子ども・自然・食がライフワークで、翻訳本に米国オー ガニックの母アリス・ウォータースの新著『スローフード宣言~食べることは生きること』(海士の風)、 2024年には映画『食べることは生きること~アリス・ウォータースのおいしい革命』をプロデュース。 趣味はカヌー、畑、おせっかい。三児の母。 宮澤 伸幸 天空の社・車山神社宮司日本文化伝承協会代表理事 神奈川大学1年(19歳)で複数事業を起こす。29歳で出資先が株式上場、キャノン電子に一社売却され、社会投資家となる。現在は、18社の株主、3社の役員。社会起業家協会 代表理事、特定NPO富士山世界遺産国民会議 評議員、地球システム・倫理学会 評議員。 高木さと子 日本ハグ協会会長 秘書、モデル、営業、子育ての経験を通して、マネジメントとしてのコミュニケーションの重要性に気づき、自身も美容関係の経営に携わりながら、コーチング、メンタリング、組織開発と学びを深める。人と組織を強くする自立型人材の育成、社内風土改革などの社員教育には定評があり、人に関する課題解決の糸口をアイデアと共に提供しています。会社の理念は「働く人のしあわせをつくる」こと。様々な企業でウェルビーイングな働き方をサポートしている。

ユーフォリアンズ「朝活」 セッション概要 「ブータン・ハピネス倶楽部」が毎月テーマを決めて定期開催している、オンライン「多幸感実践サロン・ユーフォリアンズ」の40回目を記念するセッションとなっています。 週末の朝のスタートに、ゆる〜い対話を通じて、清々しい週末を迎えませんか? 開催日時 3月22日(土)9:00-10:20 接続先 [Zoomアカウント】 https://us02web.zoom.us/j/2576946237?pwd=dHhvWE92c0VIQ1hobVJpRS8zQVdlQT09 iOSなどのスマホ版で上記URLでは入れない場合は、以下入力で入場できます。 ミーティングID 257 694 6237 / パスコード 2 内容 毎月、異なる一文字テーマを掲げてのおしゃべり。初めての方でも気軽に参加いただけます。 今回のテーマは「距離感」。 最近のテーマだと「欲」「後悔」「不安」「怒り」「喜び」「思い込み」など。日頃の身近な経験や思いを口にしてみると、意外とスッキリするものです。 ブータン在住経験メンバーとの対話を通じて、ブータンのWellbeingを体感してみませんか? 主催者 ブータン・ハピネス倶楽部 (平山修一) 参考URL https://www.facebook.com/groups/294772251711325

セッション概要 「もっと人と温かいつながりを感じたい」「自分自身をもっと大切にしたい」そんな想いはありませんか? コンパッション(思いやり・慈悲)は、「自分への思いやり」「他者への思いやり」「他者からの思いやりを受け取る」 という3つの流れから成り立っています。この3つをバランスよく循環させることで、心の豊かさや幸福感が深まります。 本ワークショップでは、実践的なワークや対話 を通して、コンパッションの力を体験し、日常に取り入れる方法を学びます。 開催日時 3月22日(日)10:30-11:50 接続先 https://us02web.zoom.us/j/82684950558 ミーティングID : 8268 4950 558 内容 プログラムの詳細内容 「しあわせ」の感受性を育む、コンパッションについて知る日常で「しあわせ」を感じるための、具体的な方法を知る ※筆記用具をご用意のうえ、ご参加ください 対象者 どなたでも 主催者 合同会社コンパッション・リーダーズ( 三神良子 / 植田早紀 ) ◾️三神良子(みかみりょうこ) 略歴)1974年生まれ、大阪府出身大学卒業後、外資系金融機関で6年間、営業を経験。その後、100名規模のコールセンターに移動し、教育チームのリーダーとなる。マネジメントの一環で、コーチングと出会い「部下を変える前に自分が変わるべき」という気づきに愕然としてコーチングを本格的に学び始める2011年にリストラで、損保に転職前職でリストラ対象となったことに愕然するが、改めてビジネスパーソンとして主体性を持って成長していくことを決意し、損保でコールセンターのトレーナーとして勤務2014年に乳がんの闘病2019年にコーチとして独立。300名、2200時間にコーチングを提供2021年からコンパッションを学び始める2024年に合同会社コンパッション・リーダーズを設立資格:CPCC(米国CTI認定コーアクティブコーチ)、PCC(国際コーチング連盟認定プロフェッショナルコーチ)趣味:読書、商店街の散歩 ◾️植田早紀 略歴)1983年生まれ、茨城県出身新卒で動物の製薬会社に入社し、13年間で様々な職種(開発・営業・マーケ・学術・人事)を経験。ハイフライヤー受賞後、首都圏営業部のマネジャーとなる。自身のリーダーシップ開発のためにコーチングを学び始める。社員エンゲージメントを高めるプロジェクトを完遂後、退職。バーンアウトし、約半年のキャリアブレイク 養子縁組里親となり、パートタイムで仕事をしながら、育児に励む2022年に独立。コーチ、研修講師(リーダーシップ開発)、短大講師、講座開催など、内省を深め、人の変容を後押しする仕事に関わる資格:CPCC(米国CTI認定コーアクティブコーチ)、一般財団生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナー趣味:K-POP、猫吸い、焚き火、農 参考URL ◾️三神良子詳しい自己紹介noteX: mikamicoach01 ◾️植田早紀詳しい自己紹介noteX: @saki_no_ueda

セッション概要 レジリエンスとは、物理の言葉では強靭性や回復力、心理学では精神的回復力と言う意味で使われれています。日本では、逆境力とか折れない心という意味です。本プログラムは、脳科学や心理学などを背景にエビデンスベースで鍛えていくための基本的なノウハウを、皆様と一緒に行います。 開催日時 3月22日(土)18:30〜19:50 接続先 https://us02web.zoom.us/j/83806722658?pwd=6LyHILacmaC6bu52KQQUZRGqtehSqP.1 ミーティング ID: 838 0672 2658 パスコード: 657323 内容 ・ポジティブ感情を増やす方法 ・感謝のワーク〜すでにある他者との関係性、そこから恩恵を再確認〜 ・教訓化:経験を学びに変える 主催者:認定レジリエンス・トレーニングインストラクター 中島 久江

セッション概要 総務省の「労働力調査(詳細集計)2024年(令和6年)平均結果」によると、『2024年の転職者数は331万人と、前年から3万人増加(3年連続の増加)』となりました。転職者が増える中、転職後の仕事や職場に馴染めず、ウェルビーイングを高められない方がいるのも現実です。 今回のウェビナーでは、第1部に、株式会社ジェック 代表取締役社長 松井達則が登壇し、『転職者のウェルビーイング』について講演いたします。さらに、第2部では、転職経験のある若手社員2名と中堅社員1名が登場し、社長とともにリアルな経験や本音を語るウェルビーイングな座談会を開催!転職を考えている方や、中途採用を実施している企業の皆様に役立つ内容です。ぜひご参加ください! 開催日時 3月18日(火), 19日(水) 20:00-20:55 (2日間とも同じ内容です) 接続先 Zoomウェビナー:録画配信https://zoom.us/j/92102649452 ID:921 0264 9452パスコード:Nmnq6u 内容 第1部:約20分:講演株式会社ジェック 代表取締役社長 松井達則が登壇し、『転職者のウェルビーイング』をテーマに講演を行い、転職者が転職先でウェルビーイングを実現するためのポイントをお話しします。 第2部:約30分:リアル座談会転職経験のある若手社員2名と中堅社員1名が、社長とともに転職についてのリアルな体験談を語ります。■ 転職のきっかけや不安、実際に入社して感じたこと■ 「転職後のウェルビーイング」とは?転職を考えている方、キャリアの選択肢を広げたい方、中途採用を実施している企業の方にとって、ウェルビーイングな時間となること間違いなしです。 登壇者■松井達則 株式会社ジェック 代表取締役社長大手金融会社を経て、2001年ジェック入社、コンサルタントとなる2018年 取締役 就任2023年より現職著書「「お役立ちの心」でチームが動き出す  価値を創造するチームのつくりかた」(幻冬舎)「メモテク」(かんき出版)「すごい営業の仕事術」(日本実業出版社:共著)「個人情報保護は万全か」(ぎょうせい:共著)お客様に選ばれ続けるための「営業の基本能力」全5巻Kindle Edition 主催者 Well-being 同好会(株式会社ジェック) 参考URL お役立ち道ねっと:https://oyakudachi-do.net/blog/c170quest

セッション概要 ハーブの香りに包まれる80分。栽培、活用、癒し。キッチンハーブとウェルビーイングをテーマに、その魅力を再発見しましょう。初心者も安心!簡単に始められるキッチンハーブのプランター栽培のコツから、心身を癒す活用法、おすすめハーブの紹介まで。おうちにちょっとしたハーブがあるだけで、心が満たされ、生活に彩りが生まれます🎵 キッチンハーブを生活に取り入れて、心も体も豊かに暮らしてみませんか?日曜日のお昼のひとときを、お好きなハーブティーなどを飲みながら、リラックスしてお気軽にZoomにご参加ください。参加無料 申し込み不要 顔出しは任意 出入り自由です。ぜひ下記のリンクからご参加ください! 開催日時 3月16日(日)12:30-13:50 接続先 Zoom https://us02web.zoom.us/j/84474043286 ミーティング ID: 844 7404 3286パスコード: 2025 内容 * ハーブの基礎知識 * 栽培のポイント * 増やし方のコツ * 利用方法のアイデア * 効果効能と注意 * 癒しとしての活用 * 質疑応答 こんな方にオススメ 🌿ハーブを生活に取り入れてみたい方  🌿手軽な家庭菜園を始めてみたい方  🌿癒されたい方 主催者 サスティナブルガーデンクラブ ベランダ菜園アドバイザー、循環型菜園エバンジェリストのれいこと、米国オレゴン州在住プロフェッショナルハーブガーデナーでフェイスブックサスティナブルガーデンクラブ主催者、ポッドキャスターのさやリン。二人は野菜やハーブを環境にやさしいエコ栽培で育てることの喜びや楽しさを、ガーデニングで得られる癒しについてを、インスタグラム、フェイスブック、ポッドキャスト、YouTube、など各種SNSで発信しています。 参考URL 家庭菜園研究家れいこインスタグラム https://www.instagram.com/leico_kitchengarden こころを育てるガーデナーさやリン https://www.instagram.com/sayaka_lean/

セッション概要 静岡県富士市で癌患者さんのサポート施設を運営する幸ハウスさんによって生み出された「414カード」を使った対話会です。------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 414(よいし)カードとは? 一人一人が最期まで、「自分が大切にしたいものを大切にできる生き方」をするための対話カード (公式HP https://sachihouse.org/action/414card/ より)------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 普段は語る機会がほとんどなく、タブー視されることの多い「死」をテーマに対話してみませんか?死は、ネガティブでも、怖いものでも、目をそらすものでもありません。死を見据えて今を生きることで、より自分や、相手と深くつながり、今を大切に生きることができるのではないでしょうか。これまで、「死を話しているはずなのに、どうしてこんなに温かな気持ちになるんだろう…」というお言葉を何度もいただきました。どんな人にも与えられ、誰も経験したことがなく、前提の知識もいらない。世代や性別を超えて対等に語れる「死」に優しく触れていきましょう。きっと「今、生きていること」が輝くはずです。 ■開催日時  3月20日(木・祝)10:30-11:50(Zoomオンライン)  ※注意事項  「414カードの使い方」を説明するため、遅くとも10:40までに入室をお願いします ■申込み(先着15名)  こちらをクリックしてお申し込みください。Zoom接続先は申込み時にお知らせします! ■内容(当日プログラム)  ①オープニング ②インプットトーク(メンバー紹介、414カード紹介、414カードとの出会い) ③414カード体験会(ブレークアウトルームで3チームに分かれて実施) ④リフレクション(全体で振り返り) ⑤クロージング ⑥締めの挨拶 <ファシリテーター(3名)> ■主催者  414カード若者の会 問い合わせ先:イベント発起人 髙橋誠(makoto.19710731@gmail.com) ■参考URL  https://sachihouse.org/action/414card/