3月20日(木祝)13時半から16時半/第2回ウェルビーイング甲子園
登壇者決定! プレゼンをリアルタイムで聴いてくださる方を大募集します! ぜひ3/20(木祝)のウェルビーイング甲子園、リアルタイムで応援にきてください。以下のPeatixにてお申込みをお願いします。 https://peatix.com/event/4342716/view ☆本日の登壇順です 中学生部門・学校紹介部門・高校生部門の順に進行します。 中学生部門1.自己表現を行う場 東京都武蔵村山市立第四中学校2年下田幸輝 澤田正樹 石川尚志 2.私が考えるWell-being広島叡智学園 中学1年 白髪桃佳 3.白中初‼繋がりを取り戻す白中夏祭り白浜中学校 3年小森 寛太 4.ウェルビーイングと環境づくり東京都市大学付属中学校 2年畑 怜遠 学校紹介部門すべての命を救うために~AEDハートフルシート大量生産へ~ 和歌山県立熊野高等学校Kumanoサポーターズリーダー総合学科1年 平見聖 高校生部門1.Well-beingな社会を目指してかえつ有明高等学校 1年松田彩葉 2.食は人を結ぶ糸なり福井県立若狭高等学校1年千葉日菜 松木菜花 3.私とwell-being〜「つながり」と「成長」〜広島叡智学園高等学校1年吉田保希 4.探究学習とWell-being山形県立東桜学館高等学校 1年森谷条治 5.高校生だからできる社会づくり持続可能なウェルビーイング聖学院高等学校 1年 臼井森乃助 6.子供に命の大切さを~子供は考えてない訳ではない~和歌山県立熊野高等学校 1年蔦原未夢羽 登壇者:(敬称略)☆中学生部門☆畑 怜遠 東京都市大学付属中学校 2年生白髪桃佳 広島県立広島叡智学園中学校 1年生小森寛太 白浜町立白浜中学校 3年生澤田正樹 武蔵村山市立第四中学校 2年生石川尚志 武蔵村山市立第四中学校 2年生下田幸輝 武蔵村山市立第四中学校 2年生 ☆高校生部門☆吉田保希 広島叡智学園高等学校 1年生松田彩葉 かえつ有明高等学校 1年生臼井森乃助 聖学院高等学校 1年生森谷条治 山形県立東桜学館高等学校 1年生 平見聖 和歌山県立熊野高等学校 1年生蔦原未夢羽 和歌山県立熊野高等学校 1年生 千葉日菜 福井県立若狭高等学校 1年生松木菜花 福井県立若狭高等学校 1年生 奨励賞:(敬称略)安田茉優 広島県立広島叡智学園中学校 3年生三縄愛純 武蔵村山市立第四中学校 1年生佐藤つぐみ
[PG048]管理職として知っておきたい3つのこと
概要 一人ひとりがウェルビーイングであることの重要性が高まるこの時代。 このプログラムは、そのような時代に求められる管理職の在り方をお伝えするものです。 ハラスメントと言われずに、部下に指導注意するにはどうすればいいのか? 部下が上司に望むものは何なのか? 幸せな職場を目指す管理職に必要なものは? そのために知っておきたい3つのことをお伝えいたします。 対象者 幸せな職場を目指す管理職の方、または管理職を目指している方 開催日時 3月18日(火)20:00-21:20 申込先・接続先 3/17で申込受付を終了いたしました。当日参加をご希望の方は下記URLよりご参加ください。 トピック: 管理職として知っておきたい3つのこと 時刻: 2025年3月18日 08:00 PM 大阪、札幌、東京 Zoom ミーティングに参加する https://us06web.zoom.us/j/6414626887?pwd=DsrHzIyZMznR8UPvssGU8S1d410G6A.1&omn=82644393749 ミーティング ID: 641 462 6887 パスコード: WBW 内容 あなたは、管理職の仕事とは、どんなことだと思いますか? 部下がさぼらないように監視すること? 部下を自分の思い通りに動かすこと? 部下が心地よく仕事ができる環境をつくること? 部下の成長をサポートすること? 今、一人ひとりがウェルビーイングであることが大切だという考え方が広まってきています。 そんな時代に求められる管理職には、知っておきたい3つのことがあります。 1.アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み) 2.心理的安全性 3.コミュニケーションの基礎 1.アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み) アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)に気付かないと、ハラスメントを起こしやすくなります。 自分のアンコンシャスバイアスに気づき、無意識にハラスメントをしないためにはどうすればいいでしょうか? 2.心理的安全性 「心理的安全性が高い職場は成果を出し続ける」という研究結果があります。 では、心理的安全性が高いとは、具体的にどういうことなのでしょうか? 心理的安全性が低いと、職場はどうなるでしょうか? 3.コミュニケーションの基礎 部下とよいコミュニケーションを取るために、まずやらなければならないこととはどんなことでしょうか? よいコミュニケーションを取るために必要なスキルとは? このプログラムに参加していただくことで、あなたの目指す今の時代に求められる管理職の在り方を知ることができます。 お知らせ このプログラムはワークを含みますので、基本的にビデオオン、マイクオンでのご参加をお願いいたします。 また、このプログラムはアーカイブを公開いたしません。興味のある方はリアルタイムでご参加ください。 主催者 ウェルビーイング×ハラスメント研究会 参考URL 有限会社カマラード | 職場環境改善をサポート
[PG004]菩薩と女神と愛の響き
概要 愛をテーマにお送りする80分。 愛に溢れる3人の登壇者から語られる「自分への愛」「他者への愛」。 自分や他者への愛をどう育めばいいのか、その問いに向き合うプログラムです。 予告PR動画 「ウェルビーイングと愛」 豪華対談『ウェルビーイングと愛』菩薩と女神と愛の響き 坪崎美佐緒 x 前野マドカ x 荻野雅由 Well-being Week 2025のための特別動画 開催日時 3月17日(月)18:30-19:20 アーカイブ https://youtu.be/3PBi9h9ZRas?si=UD4cFF5HlbEgWzKQ 内容 「いま、目の前にいる人が大切な人」の著者である、北の菩薩 坪崎 美佐緒さん。 幸福学の研究者で、だれにでも愛を持って接する 歩く幸福の女神 前野 マドカさん ニュージーランドの大学教員TOP10でもあり、 歌手になるという夢を叶えた 愛の響きのシンガー 荻野雅由さん 愛にあふれる3人の口から語られる「愛」 「どんな人に対しても愛を持って接するためには、どうすればいいのか?」 「環境の変化で揺れ動く自分の心に、どう愛を持って対応すればいいのか?」 「愛に満ち溢れているのはなぜなのか?」 そんなだれもが知りたくなるような「愛」の話をたくさん聞くことができます。 愛にあれる夢のような心地よさの中、静かに語られる3人の話に、きっとあなたの心もあたたかな愛に包まれることでしょう。 たくさんのご参加をお待ちしています。 登壇者紹介 坪崎 美佐緒さん コーチングプロコーチ、コミュニケーション講師、マナー講師。株式会社self-esteem(セルフエスティーム)代表取締役。北海道旭川市出身。現在は夫と娘、義母と猫2匹と一緒に北海道江別市在住。 「『心が伝わるコミュニケーション』を広め、幸せの連鎖をつなげていくこと」をミッションとし、民間企業、学校、医療機関等において、マナー研修、コミュニケーション研修などの講師として精力的に活動。 研修テーマは50通り以上、これまでの実施時間は1,000時間を超える。いずれも、「わかりやすい」「楽しい」「嫌いだったコミュニケーションが好きになった」と、好評を得ている。 書籍「いま、目の前にいる人が大切なひと」の著者。 前野 マドカさん EVOL株式会社代表取締役CEO。武蔵野大学ウェルビーイング学部客員教授。 幸せを広めるワークショップ、コンサルティング、研修活動及びフレームワーク研究・事業展開、執筆活動を行っている。システムデザイン・マネジメント学、幸福学の研究者である前野隆司の妻。二児の母。 著書:『幸せになる習慣』(すばる舎、2024年)『きみだけの幸せってなんだろう』(WAVE出版、2024年)ウェルビーイング』(日本経済新聞出版、2022年) 荻野 雅由さん 荻野 雅由 ニュージーランド国立カンタベリー大学教員。博士(応用言語学)。ニュージーランド日本研究学会(JSANZ) 会長代理。最近の関心はウェルビーイング・ポジティブ心理学・コーチング・インテグラル理論など。カンタベリー大学最優秀教員賞受賞。ニュージーランドの全国大学教員のトップ10の一人として国会議事堂で表彰。 『日本語教育 x Well-being』のパイオニアとして、世界各国各地の日本語教師とともにウェルビーイングを育み、学習者・同僚・組織・コミュニティ・地域に伝播していくための活動中。200人が参加する『日本語教育 x Well-being』 コミュニティ主宰。 YouTubeチャンネル『転機・支え・幸せ』では、前野マドカさん、坪崎美佐緒さん、前野隆司さんをはじめ、さまざまな分野で活躍する50名の方々にインタビューを行い、その貴重な対話を配信中。「愛の響きのシンガー」・作詞家・小説家としても活動中。 モデレーター 石村 恵 四国のウェルビーイングパイオニア。有限会社カマラード代表取締役。ハラスメントマネージャー。ハラスメント相談員。メンタルヘルスマネジメント。ハラスメント社外相談窓口受託と研修を行っている。ハラスメント防止対策に、ウェルビーイングの視点を加えた独自の研修や防止対策を行っている。「だれもが明るく楽しい職場で最大限のパフォーマンスができるように」各企業の仲間(カマラード)としてサポートを行っている。 お知らせ 当日は録画をいたします。後日アーカイブとして公開も予定しております。録画、公開に差支えのある方は、ビデオOFFでもご参加いただけます。 主催者 石村 恵(四国のウェルビーイングパイオニア) 荻野 雅由(愛の響きのシンガー) 参考URL self-esteem(セルフエスティーム)|坪崎美佐緒 - マナー・コーチングセミナー 誰もが幸せに生きる社会を創りたい EVOL株式会社 トップ https://www.youtube.com/@shiawase_interview YouTubeチャンネル『転機・支え・幸せ』 有限会社カマラード | 職場環境改善をサポート
[PG023]骨盤底筋サロン
セッション概要 昨年大好評だった「骨盤底筋サロン」!今年は、『排便の話』をテーマにします。骨盤底筋と関係あるって知っていましたか?どんな姿勢で?週に何回?どんなウンチ?普段口にすることのない排便の話、みんなで話をしませんか。簡単なケア体操もご紹介。一緒に幸せな身体づくりを始めましょう。 開催日時 3月17日(月)21:30-22:50 接続先 https://us02web.zoom.us/j/86229887672?pwd=bgteHCo46apJNl4pTaaVkELIrwcJzq.1 ミーティング ID: 862 2988 7672パスコード: 071287 内容 私たち幸せな身体づくり協会は、「骨盤底から幸せな身体づくり」を目指しています。 今回の骨盤底筋サロンは排便。協会では医療エビデンスも学んでいます。 骨盤底筋サロンでは、明るく楽しくまじめに排便と骨盤底筋の関係についてお話ししたいと思います。どなたでもご参加いただけます。 参加申し込みフォーム https://forms.gle/UK6Efcv9UAVP5vAz7対話形式のワークショップです。話すことが恥ずかしい方も情報収集にご参加ください。皆様の積極的なご参加お待ちしています! 簡単なエクササイズも予定しております。椅子をご用意ください。はじめてzoomをご利用になる方は事前にzoomアプリの事前接続テストをお願いします。 http://zoom.us/test 主催者 (一社)幸せな身体づくり協会(担当:屋嘉部) 参考URL https://www.happybodysmile.com/
「60年前の知恵〜SBM美容法とウェルビーイング〜」
セッション概要 ハリウッド化粧品創業者の一人で日本美容のパイオニアでもあるメイ牛山が60年前に提唱したSBM美容法は、体と心の健康、精神的充足感、そして社会的つながりを含めた全体的な幸福を追求するもので、ウェルビーイングの理念と一致しています。”美と心の調和”を目指して、60年前の知恵で未来を彩りましょう! 開催日時 3月16日(日)10:30-11:50 接続先 zoomリンク : https://us06web.zoom.us/meeting/register/F0qBz2jaT5-BJGGksZaFOQミーティング ID: 831 9377 3109 ※5分前になりましたら、こちらのリンクから入室ください。また入室時にはお名前とメールアドレスの登録をお願いしております。ご登録頂いたメールアドレスには、今後SBMラボからのご案内をお送りさせて頂くことがございますので、ご了承くださいませ。 内容 〈こんな方に特におすすめ〉・ウェルビーイングに興味があるけど具体的によくわからない方・60年前のシンプル且つ、効果的な美容法を知りたい方・もっと自分の要らないものを削ぎ落として、日々の幸福度を高めたい方・明日からできるウェルビーングの具体的なアクションを知りたい方 〈期待できる5つの効果〉・昭和を代表する美容家が60年前に提唱した美容法を学べる・簡単な診断でSBM(Skin, Body, Mind)の自身の状態を知る・「美」のレンズからウェルビーイングの基礎を学べる・「断捨離」とウェルビーイングとの関係性を知る・すぐに実践できるアクションプランを整理できる 〈プログラム〉 (1)美容ドック診断であなたのSBM(Skin, Body, Mind)の現状を知る(2)60年前からメイ牛山が提唱したSBM美容法とは?(3) SBM美容法の実践とウェルビーングの関係性(4) 明日からできるSBMウェルビーイング・アクションプランの作成 〈講師プロフィール〉 SBMラボ 代表理事 山名群 中国で高校を卒業後、日本の慶應義塾大学経済学部を卒業し、米ジョンズ・ホプキンス大学で国際関係学の修士号を取得。金融業界での15年以上のキャリアを経て、2019年に生産性ガーデン株式会社を設立し、2023年には一般社団法人SBMラボの代表理事に就任。生産性スペシャリストとして、SBM美容法を通じたウェルビーイングの啓発活動を行っている。コスメバンクプロジェクトの理事やプライム上場企業の社外取締役としても活動。三人の子供の母として家族との時間を大切にし、長時間労働を避け、付加価値を重視した働き方を実践、ジェンダーギャップの縮小やウェルビーイング向上を目指している。 主催者 一般社団法人 SBMラボ 参考URL 一般社団法人SBMラボ・ホームページ https://sbm-lab.jp/ SBMラボ公式YouTube https://youtube.com/@sbmlab?si=Nhmr8QUfZ8dSbxe5 SBMラボ公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/sbm.lab?igsh=bHlyZG9rbm1yZ2Mz
[PG011]ウェルビーイングと非認知能力〜感情のメタ認知で見つける豊かな人生〜
セッション概要 このセッションでは、ウェルビーイングと非認知的能力のつながりについて説明し、非認知能力を育むための方法を体験いただきます。 非認知能力とは テストの点数やIQのような「数値で測れる知的な力」を認知能力と言います。 それに対して(数値では測れない)「性格や行動、感情のコントロールなどに関わる力」を非認知能力といいます。 例えば、以下のようなものが非認知能力に含まれます。 やり抜く力(グリット):最後まであきらめずに頑張る力 自己制御力:感情や欲求をコントロールする力 コミュニケーション能力:人と協力したり、相手の気持ちを理解する力 共感力:相手の立場に立って考える力 自信:自分を信じて挑戦する力 好奇心:新しいことを学ぼうとする意欲 これらの力は、仕事や人間関係、人生の幸福度にも大きく影響するもので、ウェルビーイングな人生を送る上で重要な役割を担っていると考えられています。このワークショップでは、特に感情に焦点を当てて、ウェルビーイングの維持と向上に役立つ方法についてワークを通じて皆さんと考えていきます。 ご参加お待ちしています。 ※分かち合いやワークを行いますので、PCやスマホのカメラをONにしてご参加ください。 開催日時 3月17日(月)18:30-19:50 接続先 https://us02web.zoom.us/j/82585223583 ミーティング ID: 825 8522 3583パスコード: 541420 内容 ・非認知能力とは何か?・ウェルビーイングと非認知能力との関係性について・感情のメタ認知的モニタリングとメタ認知的コントロールに関するワークファシリテーター渡邊 義(一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカデミー共同代表理事、公認心理士、臨床発達心理士、認定カウンセリング心理士)コ・ファシテーター渡邊奈都子(一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカデミー共同代表理事、公認心理士、認定カウンセリング心理士) お申込 こちらのpeatixからお申し込みください。 https://peatix.com/event/4302590 主催者 一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカデミー 参考URL https://wellbeing-education.org/
[PG045]「喜び」から探求する私のキャリア~強み・意味・喜びのしあわせループ~
セッション概要 はたらく幸せは、どこにあるのか?そんなタネがあれば、自分らしいキャリアを育めるのではないでしょうか。 このワークショップでは、あなたの中に眠る喜びに触れ、仕事に対する喜びとは何かを再発見。そして、喜びと強みの深いつながりを感じながら、私にとって仕事とはどんな意味があるのか・・・をみいだしてみませんか。 開催日時 3月19日(日)18:30-19:50 接続先 https://us02web.zoom.us/j/87859723153?pwd=JH7cqwHwmeGadeqFjqi1HUzW5mPzAP.1 ミーティング ID: 878 5972 3153パスコード: 937770 ★興味のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。 お申込み こちらのPeatixからお申し込みください。 https://peatix.com/event/4329119 主催者 ウェルビーイング心理教育アカデミー ウェルビーイングキャリア研究会有志 参考URL 一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカデミー
[PG029]【人事・経営者のための心理学】なぜあの人は退職したのか?
セッション概要 転職が当たり前になった今、人材の定着や確保に課題を抱える企業が増えています。特に「優秀な人材の離職」は、多くの日本企業にとって深刻な課題です。 一方、転職が一般的な海外では、従業員のウェルビーイングを軸にした「心の健康戦略」によって、離職防止やエンゲージメント向上に成功している事例が数多く見られます。本セミナーでは、次のような疑問について、心理学の視点からわかりやすく解説します。 ・なぜあの人は辞めるのか? 辞める人の心理とは?・ウェルビーイングの向上は、なぜ離職防止に直結するのか?・どうすれば離職防止・人材定着率向上につながるのか? 人事が今すぐ現場で活かせる「心理学の知見と実践ヒント」をお届けします。 こんな方におすすめ ・離職率の改善・人材定着に課題感を持っている人事担当者・グローバル企業の最新事例を人事施策に取り入れたい方・エンゲージメントを高める仕組み作りを検討中の企業様・ウェルビーイングや心理的安全性について基礎から学びたい方 開催日時 📅 開催日:3月19日(水)🕒 時間:20:00〜21:00📍 開催方法:オンライン(Zoom) 接続先 申し込みページ:https://wellbeingwee-intellectjapan.peatix.com/ もしくは、以下のリンクから当日参加いただけます。 Zoom Link:https://intellect-co.zoom.us/j/81401553150?pwd=SwU90ZMufEPOwR9najcNQU0ucARES7.1 登壇者 生松利基 (Riki Oimatsu) 立教大学異文化コミュニケーション学部を卒業後、イギリスのイーストロンドン大学にて応用ポジティブ心理学・コーチング心理学の修士課程を修了。現在は、シンガポール発のグローバルメンタルヘルス企業 「Intellect」 の日本事業を担当し、企業のウェルビーイング向上に取り組んでいる。 また、スタンフォード大学のハートフルネスフェローとして、マーフィ重松教授のもとでウェルビーイングの研究・実践を行い、教育機関や企業でのワークショップや講演を通じて、その知見を広めている。 主催者 Intellect Japan 株式会社 参考URL ホームページ:https://jp.intellect.co/
[PG018]TOILAB&ウェルビーイングコーチング
セッション概要 明日の予定にどんな気持ちを感じていますか?ワクワク、モヤモヤ、ドキドキ、ソワソワ・・・学校や仕事、人に会う予定を思い浮かべた時、あなたの心に浮かぶ感情は何ですか?実は、その気持ちはあなたにとって大切なメッセージ。今の自分に必要なことを教えてくれ、新しいステージへの一歩も教えてくれます。このワークでは、「気持ち(感情)」をキーにしたセルフコーチングのフレームワークを、TOILABカード※を使って行います。楽しみながら、自分の気持ちを向き合い、明日をワクワクした気持ちで迎えましょう! 開催日時 3月21日(金)20:00-21:20 接続先 ZOOM ID:622 416 2688 パスコード:3781 *あらかじめ参加人数を把握したいため、オンライン開催(Zoom)Peatixよりお申し込みください。https://peatix.com/event/4318551もちろんドタ参加も大歓迎です! 内容 このワークでは、「気持ち(感情)」をキーにしたセルフコーチングのフレームワークを、TOILABカード※を使って行います。楽しみながら、自分の気持ちを向き合い、明日をワクワクした気持ちで迎えましょう! ※TOILABカードとは・・・コーチングには、聞く、受け止める、共感する、表現する、質問するといった超マルチタスクコミュニケーションが必要になりますが、もっと気軽にコーチングに触れられるように、マルチを分解しシンプルにシングルに練習できるツール(カード)です。このカードを使うことで、コーチングをより手軽に&面白く&冒険的にすることができます。 もちろん、このフレームワークは自分だけでなく、あなたの大切な人との会話にも使えます🍀 一週間がんばった金曜日の夜に、自分の好きな飲み物を用意して、まずは自分自身とおしゃべりしてみましょう☕「今どんな気持ち?」と問いかけると、心の声が聞こえてくるはず。リラックスしながら、楽しい時間を過ごしましょう💛 主催者 星野友貴 参考URL
[PG005]いまの幸せ、みらいの幸せ
セッション概要 日々忙しい時間を過ごす中で、自分のことでいっぱいになり希薄な日常になる。私たち先祖は互いのつながりを大切にして命を継承してきました。私たち人類は、産業革命以降260年余で急速に物質的豊かさを目指してきました。一方で“ひきこもり”や“うつ”など、精神的豊かさを抑圧・先送りすることによる副作用をもたらせていないでしょうか?このままではわたしたち(人間だけではなく生とし生けるものすべて)が地球上に存在できなくなるかもしれない。 しかし、私たち人間には物質と精神と相互に補完し合える社会を共創し、「子」々孫々へ「伝」え「遺」していく「遺伝子」があるはずです。これから地球に舞い降りる世代に向けて、良き祖先である姿を共に考えてみませんか? 本ワークショップは、みらい社会の共創を探求していく体験・対話形式のzoomオンライン・ワークショップです。 開催日時 3月20日(木・祝)20:00-21:20 接続先 お申込みの方に後日ZoomURLをお送りいたします。※お申込みの方は下欄の【お申込み】を参照してください。 内容 【タイムライン】 19:55 入室開始 20:00 START 🍀 わたしの”いま”を探求 🍀 みんなの”いま”を探求 🍀 みんなの”みらい”の探求 21:20 END(引き続き、放課後の懇親およびQ&A※自由参加) ※スマートフォンではなくパソコンからのご参加をお願いします。 ※ワークショップを多用します。 【定員】30名 【おススメ対象者】 🍀 自分らしさ(自己理解)を探求したい人 🍀 幸せを”なんとなく”から”言語化”する感覚をつかみたい人 🍀 幸せをひとりではなく他者と共感したい人 🍀 ユニークでユーモアな幸せ探求をしたい人 ※年齢・職業不問 【zoom入室】 https://us02web.zoom.us/j/81090323516?pwd=hEWsO6rJXxmvYUuZtIqElv2tklUUH1.1 ミーティング ID: 810 9032 3516 パスコード: 718063 【YUMEDONOファシリテーター】 【ご参加にあたって】1.スライドを画面共有しながら内容解説やワークを行ないますのでスマートフォンではなくパソコンでのご接続をお願いします。また対話形式のため原則「ビデオあり」でのご参加をお願いします。2.対話形式のワークショップスタイルです。機微な個人情報を含む深い対話となる場合が多くございますので、周りに人がいない静かな場所からのご接続をお願いいたします。3.ワークで筆記用具とノートを使用します。ご準備の上ご参加ください。4.開会時刻2~3分前までにzoomご入室をお願いします。※19:55から入室可能です。 参加お申込みの皆様にzoom URLを後日ご案内いたします。5.はじめてzoomをご利用になる方は事前にzoomアプリの事前接続テストをお願いします。 http://zoom.us/test 主催者 YUMEDONO